本葉が出だした!
2017.03.20 Mon. 17:11 -edit-
春のセンバツに21世紀枠で出場した、岐阜県立多治見高校。
まだ多治見に住み始めて5年なので、それほど思い入れはありませんでした。
だいたいどこにあるかも知らず、出場が決まってからどこにあるのか検索して知ったぐらいなので(笑)
しかし、報徳には勝てないだろうとは思ってましたが、
まさか21点も取られて負けるとは!
21世紀枠での史上最多失点だそうで、
ある意味名前を残したと言えるでしょうが、う〜ん・・・。
もう21世紀枠なんて止めればいいのにと思っています。
さて、3月4日に10ポットにタネを蒔いたズッキーニ3品種ですが、2ポット発芽しなかったものの、あとは順調に育っています。
今回育苗するにあたって、
一番の目標が「徒長させないこと」です。
これまで苗作りが苦手で、徒長させないように気をつけていても、あっという間に徒長してしまう、というのが今までのパターンでした。
その原因は「夜間の水やり」だと思っていたのですが、いろいろ調べたら、どうもそうではないとわかってきました。
参考になったのはタキイのサイトの「山田式家庭菜園教室」のページです。
これによると、徒長の原因は、
1、密植による株同士の競い合い・・・ふんふん、これは知ってたぞ。
2、高温と加湿・・・これが夜間の水やりによる徒長につながるんじゃあ?
ところが、「同じ量の水やりをしても、夜温を低く管理すると、徒長は起こらない」んだそうです。
しかも、「水やりを控えて徒長を防ぐことは(中略)よい素質の苗にならない」!!
無知というのはまったく怖ろしいもので・・・。
そういえば「生兵法は怪我の元」なんてことばもありましたね(笑)
というわけで、
昼25度前後、夜15−18度の温度管理が目標となりました。
夜は部屋に設置したミニ温室、昼はプランターにセットしたプラスチックのドームで育苗しています。

風が強いので、飛ばないように重石をのっけています(笑)
これでいくと、夜間は10度ぐらいに下がることもあるものの、まずまず目標通りにいっています。
そして今の様子がこちら!

やった!
徒長せずにここまで成長しています!
そして本葉が顔を出し始めています。

このまま育苗を続け、本葉4−5枚で定植する予定です。
せっかくいいスタートが切れたので、この8ポット、収穫までがんばるぞ〜!
まだ多治見に住み始めて5年なので、それほど思い入れはありませんでした。
だいたいどこにあるかも知らず、出場が決まってからどこにあるのか検索して知ったぐらいなので(笑)
しかし、報徳には勝てないだろうとは思ってましたが、
まさか21点も取られて負けるとは!
21世紀枠での史上最多失点だそうで、
ある意味名前を残したと言えるでしょうが、う〜ん・・・。
もう21世紀枠なんて止めればいいのにと思っています。
さて、3月4日に10ポットにタネを蒔いたズッキーニ3品種ですが、2ポット発芽しなかったものの、あとは順調に育っています。
今回育苗するにあたって、
一番の目標が「徒長させないこと」です。
これまで苗作りが苦手で、徒長させないように気をつけていても、あっという間に徒長してしまう、というのが今までのパターンでした。
その原因は「夜間の水やり」だと思っていたのですが、いろいろ調べたら、どうもそうではないとわかってきました。
参考になったのはタキイのサイトの「山田式家庭菜園教室」のページです。
これによると、徒長の原因は、
1、密植による株同士の競い合い・・・ふんふん、これは知ってたぞ。
2、高温と加湿・・・これが夜間の水やりによる徒長につながるんじゃあ?
ところが、「同じ量の水やりをしても、夜温を低く管理すると、徒長は起こらない」んだそうです。
しかも、「水やりを控えて徒長を防ぐことは(中略)よい素質の苗にならない」!!
無知というのはまったく怖ろしいもので・・・。
そういえば「生兵法は怪我の元」なんてことばもありましたね(笑)
というわけで、
昼25度前後、夜15−18度の温度管理が目標となりました。
夜は部屋に設置したミニ温室、昼はプランターにセットしたプラスチックのドームで育苗しています。

風が強いので、飛ばないように重石をのっけています(笑)
これでいくと、夜間は10度ぐらいに下がることもあるものの、まずまず目標通りにいっています。
そして今の様子がこちら!

やった!
徒長せずにここまで成長しています!
そして本葉が顔を出し始めています。

このまま育苗を続け、本葉4−5枚で定植する予定です。
せっかくいいスタートが切れたので、この8ポット、収穫までがんばるぞ〜!
種をまきました!
2017.03.05 Sun. 21:51 -edit-
この週末は4月上旬並みの気温ということで、庭にいてもかなり気持ちよかったです。
なので、すでに収穫のすんでいた冬野菜のプランターに、牡蠣殻石灰や堆肥を入れて、春の種まきに備え準備をしました。
そして昨日ですが、ナス、唐辛子に次いで、
ズッキーニの種まきをしました!
去年は6月に外壁塗装をしたため、庭に足場を組んだ関係で栽培スペースが減り、
ズッキーニは泣く泣く断念していました。
ズッキーニって自分の中では上位に来るぐらい好きな野菜なんですが、いかんせん葉を大きく広げるので場所を必要とします。
去年はそれがネックとなってあきらめたんです。
ですので、去年の分も取り返すつもりで、
今年は我が家の強化指定選手です!
というわけで、まずは早生の3品種!

左から丸型のピアチェンツァ、イタリアでポピュラーなストライプ、タキイのダイナー、とバリエーションに変化をもたせました。
9cmポットに各3粒ずつ播いて、先日のビニルハウスもどきに入れました。

ズッキーニは今までは、4月の直播き栽培しかしたことがなく、ポットでの保温育苗は初めてです。
でもこれがうまくいけば、5月の収穫も可能ですから、まだ夏野菜が採れる前のスナップえんどうしかない時期に、貴重な収穫となること間違いなしです。
目論見通りうまくいくといいなあ〜。
なので、すでに収穫のすんでいた冬野菜のプランターに、牡蠣殻石灰や堆肥を入れて、春の種まきに備え準備をしました。
そして昨日ですが、ナス、唐辛子に次いで、
ズッキーニの種まきをしました!
去年は6月に外壁塗装をしたため、庭に足場を組んだ関係で栽培スペースが減り、
ズッキーニは泣く泣く断念していました。
ズッキーニって自分の中では上位に来るぐらい好きな野菜なんですが、いかんせん葉を大きく広げるので場所を必要とします。
去年はそれがネックとなってあきらめたんです。
ですので、去年の分も取り返すつもりで、
今年は我が家の強化指定選手です!
というわけで、まずは早生の3品種!

左から丸型のピアチェンツァ、イタリアでポピュラーなストライプ、タキイのダイナー、とバリエーションに変化をもたせました。
9cmポットに各3粒ずつ播いて、先日のビニルハウスもどきに入れました。

ズッキーニは今までは、4月の直播き栽培しかしたことがなく、ポットでの保温育苗は初めてです。
でもこれがうまくいけば、5月の収穫も可能ですから、まだ夏野菜が採れる前のスナップえんどうしかない時期に、貴重な収穫となること間違いなしです。
目論見通りうまくいくといいなあ〜。
初収穫!
2015.06.16 Tue. 21:56 -edit-
5日前に人工授粉したズッキーニ「ボロネーゼ」
着実に肥大しましたので、初収穫となりました!

早速、晩ご飯(そういえば最近「夜ご飯」などと言いますが、この言葉に激しく違和感を覚えるのですが、古いんでしょうね。そんな言葉辞書にもないんですが。)にパスタを作り、一緒に食べましたが、美味でした!
結実したかは別として、花を咲かせた蕾の下葉はすべて切り取り、ウリ科の大敵であるうどん粉病予防に努めます。

少しずつどの鉢も蕾が大きくなってきて、収穫モードに入る直前かな。
明日あたり一気に咲きそうですね〜。

こちらは「ハイブリッド」ですが、10号鉢がかなり小さく見えるようになりました。
庭の通路に置いてるのですが、横をすり抜けるのが大変になってきました。
そういえば最近、またウリハムシの姿を見るようになってきました。
それとともにカメムシとスカシバまで!
毎朝それを探すところから始まります・・・。なんとかならんもんかな〜。
着実に肥大しましたので、初収穫となりました!

早速、晩ご飯(そういえば最近「夜ご飯」などと言いますが、この言葉に激しく違和感を覚えるのですが、古いんでしょうね。そんな言葉辞書にもないんですが。)にパスタを作り、一緒に食べましたが、美味でした!
結実したかは別として、花を咲かせた蕾の下葉はすべて切り取り、ウリ科の大敵であるうどん粉病予防に努めます。

少しずつどの鉢も蕾が大きくなってきて、収穫モードに入る直前かな。
明日あたり一気に咲きそうですね〜。

こちらは「ハイブリッド」ですが、10号鉢がかなり小さく見えるようになりました。
庭の通路に置いてるのですが、横をすり抜けるのが大変になってきました。
そういえば最近、またウリハムシの姿を見るようになってきました。
それとともにカメムシとスカシバまで!
毎朝それを探すところから始まります・・・。なんとかならんもんかな〜。
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
巡り合わせが・・・。
2015.06.07 Sun. 20:07 -edit-
大きくなりだすと、日ごとにぐんぐん成長するズッキーニ。
こちらは「ボロネーゼ」4鉢です。

そして写真は2鉢ですが、もうひと鉢ある「ハイブリッド」は、葉に入る柄がきれいです。

プラス、生姜の畝に種がこぼれてたみたいで、そのまま畝の窪みで成長したボロネーゼ1株。

どれもいっぱい蕾をつけていて、期待は高まるばかりなのですが。

雌花と雄花の開花が合いません!
せっかく雌花が咲いても、雄花が咲かず、逆に雄花が咲いても雌花が咲かず、結果的に受粉できずに、徒花として虚しく散って行ってしまうのです。
ズッキーニの花って、当日の数時間しか咲いてないですし、朝見て、片方しか咲いていないと、もう終わりです。
早く食べた〜い!
こちらは「ボロネーゼ」4鉢です。

そして写真は2鉢ですが、もうひと鉢ある「ハイブリッド」は、葉に入る柄がきれいです。

プラス、生姜の畝に種がこぼれてたみたいで、そのまま畝の窪みで成長したボロネーゼ1株。

どれもいっぱい蕾をつけていて、期待は高まるばかりなのですが。

雌花と雄花の開花が合いません!
せっかく雌花が咲いても、雄花が咲かず、逆に雄花が咲いても雌花が咲かず、結果的に受粉できずに、徒花として虚しく散って行ってしまうのです。
ズッキーニの花って、当日の数時間しか咲いてないですし、朝見て、片方しか咲いていないと、もう終わりです。
早く食べた〜い!
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用