意図せず初収穫!
2017.01.15 Sun. 18:46 -edit-
今朝も起きて窓を開けたら、雪景色でした。
日中、北側をのぞいてほとんど溶けたのですが、今晩もまた雪が降るようです。

しかも0時の予報がマイナス7度!
極寒ですね・・・。
野菜たちは無事生き延びることができるでしょうか・・・。
明日の朝、庭を見るのが怖いです。
さて、先日不織布をかけた柑橘ですが、今朝何気に目をやったら、ブラッドオレンジ「タロッコ」の株元に、実が落ちてました!

鳥につつかれたわけでもなさそうでしたので、自然に落ちたのだと思いますが、この前試しに採ろうかどうしようか迷ってて結局止めたので、ちょうどよかったかもしれません。
早速皮をむいて・・・

小分けにしてみました。

一番手前のにちょっとだけ赤い粒(?)が混じっているのが見えますか?
ブラッドオレンジというからには、これがもっとたくさん見えないといけないと思うのですが、完熟してないからか、初採りで樹が若いからかはわかりません。
本来の収穫時期は3月でしょうから、残った玉はそこまで置いておいて結果をみてみたいんですが、いかんせんこの気温ですから早々に摘み取ったほうが良さそうな気もします。
ちなみに糖度の方はと言いますと

ブラッドオレンジの糖度は11−13度らしいので、品種なりって感じですが、食べた感じはやや酸味が多く、ネーブルとかに比べるとさっぱりした甘さでした。
あ、でももちろん美味しくいただきましたよ〜。
あとは外に出ずに家でのんびりしながら、前回成功してまた作るようリクエストのあった「ラフテー」を作ったり、昨日の「聖護院大根」の葉でふりかけを作ったりして、休日を過ごしました。

また明日から仕事ですが、たくさん積もって出勤のバスや電車の時間がグチャグチャにならないことを祈ります。
寒いですが、風邪を引かないようがんばりましょう!
日中、北側をのぞいてほとんど溶けたのですが、今晩もまた雪が降るようです。

しかも0時の予報がマイナス7度!
極寒ですね・・・。
野菜たちは無事生き延びることができるでしょうか・・・。
明日の朝、庭を見るのが怖いです。
さて、先日不織布をかけた柑橘ですが、今朝何気に目をやったら、ブラッドオレンジ「タロッコ」の株元に、実が落ちてました!

鳥につつかれたわけでもなさそうでしたので、自然に落ちたのだと思いますが、この前試しに採ろうかどうしようか迷ってて結局止めたので、ちょうどよかったかもしれません。
早速皮をむいて・・・

小分けにしてみました。

一番手前のにちょっとだけ赤い粒(?)が混じっているのが見えますか?
ブラッドオレンジというからには、これがもっとたくさん見えないといけないと思うのですが、完熟してないからか、初採りで樹が若いからかはわかりません。
本来の収穫時期は3月でしょうから、残った玉はそこまで置いておいて結果をみてみたいんですが、いかんせんこの気温ですから早々に摘み取ったほうが良さそうな気もします。
ちなみに糖度の方はと言いますと

ブラッドオレンジの糖度は11−13度らしいので、品種なりって感じですが、食べた感じはやや酸味が多く、ネーブルとかに比べるとさっぱりした甘さでした。
あ、でももちろん美味しくいただきましたよ〜。
あとは外に出ずに家でのんびりしながら、前回成功してまた作るようリクエストのあった「ラフテー」を作ったり、昨日の「聖護院大根」の葉でふりかけを作ったりして、休日を過ごしました。

また明日から仕事ですが、たくさん積もって出勤のバスや電車の時間がグチャグチャにならないことを祈ります。
寒いですが、風邪を引かないようがんばりましょう!
寒さ対策。
2017.01.09 Mon. 17:59 -edit-
3連休最終日の今日は、ぽかぽかしていて、庭に出てるとほんっと気持ちよかったです。
でも2時過ぎから風が強くなって、一気に体感温度が下がりました・・・。
明日からはかなり冷えそうですし、
やろうと思っていてできていなかった寒さ対策をしました。
対象は、我が家の柑橘3鉢〜。

左からブラッドオレンジの「タロッコ」、「せとか」、そして今年は成長の年の「石地温州」です。
「タロッコ」は今年初なりですので、収穫にめっちゃ期待しているんですが、無事に冬を越せるかな〜。
「タロッコ」にしろ「せとか」にしろ、マイナス5度を超えることもあるこの地方では、けっこう無理のある「晩生」なのですが、そんなことに気がつかずに買ってしまったんですよね〜。
がんばってたくさん実をつけてくれるんですが、あんまり寒い年だと、2−3月の収穫時期までにスが入るので、
ガッカリな結末になってしまうんです。

色はいい色しているので、スが入る前に食べられないかと思い、試食してみたんですが・・・

う〜ん残念。
すっぱくはないのですが、まだ甘みが足らなかったので、もう少し木に置くことにします。

で、この実がなっている2本に、不織布を巻きつけて寒さ対策とします。
ずいぶん簡単ですが、
不織布1枚でどれぐらい変わるんでしょうね〜。
計ったことがないのでわかりませんが、気なぐさみ程度かな?
でもムクドリ対策にもなりますし、かけておいて損はないでしょ。
あ〜あったかい部屋で甘い我が家みかんが食べたい!
でも2時過ぎから風が強くなって、一気に体感温度が下がりました・・・。
明日からはかなり冷えそうですし、
やろうと思っていてできていなかった寒さ対策をしました。
対象は、我が家の柑橘3鉢〜。

左からブラッドオレンジの「タロッコ」、「せとか」、そして今年は成長の年の「石地温州」です。
「タロッコ」は今年初なりですので、収穫にめっちゃ期待しているんですが、無事に冬を越せるかな〜。
「タロッコ」にしろ「せとか」にしろ、マイナス5度を超えることもあるこの地方では、けっこう無理のある「晩生」なのですが、そんなことに気がつかずに買ってしまったんですよね〜。
がんばってたくさん実をつけてくれるんですが、あんまり寒い年だと、2−3月の収穫時期までにスが入るので、
ガッカリな結末になってしまうんです。

色はいい色しているので、スが入る前に食べられないかと思い、試食してみたんですが・・・

う〜ん残念。
すっぱくはないのですが、まだ甘みが足らなかったので、もう少し木に置くことにします。

で、この実がなっている2本に、不織布を巻きつけて寒さ対策とします。
ずいぶん簡単ですが、
不織布1枚でどれぐらい変わるんでしょうね〜。
計ったことがないのでわかりませんが、気なぐさみ程度かな?
でもムクドリ対策にもなりますし、かけておいて損はないでしょ。
あ〜あったかい部屋で甘い我が家みかんが食べたい!
色づいてきました。
2016.11.11 Fri. 21:31 -edit-
昨日おとといの寒さはひと段落で、明日は快晴22度の予報です。
今日も暑いぐらいで、途中でスーツの下に着ていたベストを脱いだくらいでした。
こう変化が大きいと、体がおかしくなっちゃいますが、野菜たちもいっしょでしょうね〜。
変な病気にかからないことを祈ります。
さて、我が家の柑橘が色づいてきました。
13号鉢で育てている、晩生の「せとか」

収穫時期は2−3月ですからまだまだ先なのですが、今年は寒いという予報なので、スが入ってしまうのを恐れています。
実際、昨年は暖冬だったのでちゃんといいのが収穫できたのですが、おととしは最低気温が−7度ぐらいまで下がったので、見事にスの入った実になってしまい、食べられませんでした。
耐寒性の弱い柑橘ですから、品種を早生にすべきだったのですが、苗を買った時はそこまで頭が回らなかったんですよね〜。
これはオレンジも同様で、ブラッドオレンジの「タロッコ」も、今年初生りで、どんな味がするのか楽しみなのに、収穫が危ぶまれています。

せっかくここまで大きくなったのですから、なんとか収穫にこぎつけたいものです。
寒さ対策、どうしましょうかね〜。

ビニール張るだけだと効果薄そうですし・・・。
昨年までは不織布を巻いたぐらいだったんですが、やはりそれだけでは効果が薄いと思われます。
でも、不織布とビニールをダブルで巻くぐらいしか思いつきません。
温室建てるスペースはありません。
もうしばらく悩んでみます。
いいアイディアがありましたらご教示いただけませんでしょうか!
今日も暑いぐらいで、途中でスーツの下に着ていたベストを脱いだくらいでした。
こう変化が大きいと、体がおかしくなっちゃいますが、野菜たちもいっしょでしょうね〜。
変な病気にかからないことを祈ります。
さて、我が家の柑橘が色づいてきました。
13号鉢で育てている、晩生の「せとか」

収穫時期は2−3月ですからまだまだ先なのですが、今年は寒いという予報なので、スが入ってしまうのを恐れています。
実際、昨年は暖冬だったのでちゃんといいのが収穫できたのですが、おととしは最低気温が−7度ぐらいまで下がったので、見事にスの入った実になってしまい、食べられませんでした。
耐寒性の弱い柑橘ですから、品種を早生にすべきだったのですが、苗を買った時はそこまで頭が回らなかったんですよね〜。
これはオレンジも同様で、ブラッドオレンジの「タロッコ」も、今年初生りで、どんな味がするのか楽しみなのに、収穫が危ぶまれています。

せっかくここまで大きくなったのですから、なんとか収穫にこぎつけたいものです。
寒さ対策、どうしましょうかね〜。

ビニール張るだけだと効果薄そうですし・・・。
昨年までは不織布を巻いたぐらいだったんですが、やはりそれだけでは効果が薄いと思われます。
でも、不織布とビニールをダブルで巻くぐらいしか思いつきません。
温室建てるスペースはありません。
もうしばらく悩んでみます。
いいアイディアがありましたらご教示いただけませんでしょうか!
台風よりひどかった・・・。
2016.10.09 Sun. 19:25 -edit-
いったいどれだけ雨が降れば気が済むんでしょう。
明け方、激しい雨の音で目が覚めました。
しかも風も、今年のどの台風よりも強く吹き、枝は折れませんでしたが2鉢ひっくり返ってました。
もう本当にいい加減にして欲しいです!
そしてそして・・・
先週撮っておいた柑橘の写真です。
こちらは「せとか」

まずまず順調な感じです。
そして今年初収穫を目指している、ブラッドオレンジの「タロッコ」

5玉生っていますが、順調に肥大している感じで、オレンジって雰囲気が出てきました。
まだ果樹栽培を始めたばかりの時に、無知のあまり、落葉果樹と同じ12月に植え替えをしてしまったせいで、枯れかけた時もあったけど、無事に復活してついに今年収穫できそうです!
という僕の浮かれた気持ちに冷水を浴びせかけるように・・・

割れた・・・。
水が大量に回りすぎて実割れしたんだと思いますが、中を見ると、オレンジらしいのが見えますね〜。
わずか5玉のうちの1玉が割れてしまったのは残念ですが、ちゃんと育ってたのにはほっとしました。
収穫時期はまだまだ先の2月〜3月。
それまでもう割れないでくれよ!
明け方、激しい雨の音で目が覚めました。
しかも風も、今年のどの台風よりも強く吹き、枝は折れませんでしたが2鉢ひっくり返ってました。
もう本当にいい加減にして欲しいです!
そしてそして・・・
先週撮っておいた柑橘の写真です。
こちらは「せとか」

まずまず順調な感じです。
そして今年初収穫を目指している、ブラッドオレンジの「タロッコ」

5玉生っていますが、順調に肥大している感じで、オレンジって雰囲気が出てきました。
まだ果樹栽培を始めたばかりの時に、無知のあまり、落葉果樹と同じ12月に植え替えをしてしまったせいで、枯れかけた時もあったけど、無事に復活してついに今年収穫できそうです!
という僕の浮かれた気持ちに冷水を浴びせかけるように・・・

割れた・・・。
水が大量に回りすぎて実割れしたんだと思いますが、中を見ると、オレンジらしいのが見えますね〜。
わずか5玉のうちの1玉が割れてしまったのは残念ですが、ちゃんと育ってたのにはほっとしました。
収穫時期はまだまだ先の2月〜3月。
それまでもう割れないでくれよ!
柑橘の香り
2016.07.01 Fri. 20:15 -edit-
昨年は初収穫し、甘みが薄かったものの、十分今年に期待できる味だった「せとか」
生理落果を終えて、残った実を見てみると、今年もたくさんなってくれそうです。

もう少し肥大して、優劣がはっきりしてきたら摘果しますが、今はまだこのまま。
甘くなってくれることを期待して、カニ殻と魚粉を混ぜたものを追肥として施しておきました。
一方、今年初めて開花し、初の収穫が見えてきたブラッドオレンジの「タロッコ」

こちらは全部で10個ほどしか実をつけていませんが、落果せずに肥大してきました。
こちらは初なりなので欲張らず、3つほどの収穫を目指し、「せとか」と同じように追肥しておきました。
枝まわりをきれいにしようと、傷んだ葉にハサミを入れると、辺りに柑橘の清々しい香りがふわ〜っと広がり、ジメジメした梅雨の空気が、すっきりした感じがします。
これも柑橘を育てている副産物ですね。
生理落果を終えて、残った実を見てみると、今年もたくさんなってくれそうです。

もう少し肥大して、優劣がはっきりしてきたら摘果しますが、今はまだこのまま。
甘くなってくれることを期待して、カニ殻と魚粉を混ぜたものを追肥として施しておきました。
一方、今年初めて開花し、初の収穫が見えてきたブラッドオレンジの「タロッコ」

こちらは全部で10個ほどしか実をつけていませんが、落果せずに肥大してきました。
こちらは初なりなので欲張らず、3つほどの収穫を目指し、「せとか」と同じように追肥しておきました。
枝まわりをきれいにしようと、傷んだ葉にハサミを入れると、辺りに柑橘の清々しい香りがふわ〜っと広がり、ジメジメした梅雨の空気が、すっきりした感じがします。
これも柑橘を育てている副産物ですね。