1株1個・・・。
2017.06.30 Fri. 20:26 -edit-
庭の野菜達も水分たっぷり吸収して、グンと伸びた感じです。
トマトなんかめっちゃ暴れてしまい、花房の先からまた葉が伸びてたり、ってこれは施した肥料が多かったためで、自分のせいなんですけど・・・。
一方、過湿を嫌うはずのスイカも、だいぶ玉が大きくなってきました。

手前のオクラが大きくなってきたので、日光がさえぎられてしまう形になってしまった、2株植えのプランターも

こいつが肥大しつつあり、さらにもうひと玉着果したのかいまいち不安だった玉も、
無事着果できたようです。

車庫の上のプランターはというと、こちらも肥大していて、「紅こだま」と

「黒娘」ががんばっています。

でもこの「黒娘」、形がいびつです・・・。

なぜか半分しか肥大してない・・・。
しかも、いまのところこれで全部ですので、
4株植えて4玉という、小玉スイカにしてはあまりにさびしいできです。
せめて1株2玉はなってくれないものでしょうか。
今から巻き返せるのか?
それともこのままの状態が続くのか?
最近咲く花は雄花ばかりで、雌花さんとはとんとご無沙汰です。
もう一度勢いを取り戻して!
間引きました。
2017.06.27 Tue. 22:27 -edit-
3週間ほど経過し、本葉3−4枚となりました。

これをそれぞれプランター2つずつに4株、計8株の展開とします。
主枝ががっちりしてる方を残して、ハサミでチョキンと!
あ〜何回やっても胸が痛む・・・。
そして残した株が倒れないように、支柱を立てます。


このかぼちゃたち、実はあんまり日当たりのよくないところに置かれています。

茄子が置いてある方が南側になります。

じゃあ茄子と場所変えて、低い方が前になるようにすればいいやん!と思うかもしれませんが、今かぼちゃのある場所は、
3時ぐらいになると家の影になって日が当たらなくなってしまうんです。
茄子とかぼちゃだと茄子の方が優先順位が高いのと、かばちゃはもうしばらくして、じゃがいもの収穫が終わった後、そちらに移動させたいと思っているので、
もうちょっとここで我慢してもらおうと思っています。
蔓の這わせるところも考えないといけません。
2つは空中栽培にして、ふたつは茄子やトマトのプランターの上をはわせていけば、乾燥防止にもなっていいのでは?なんて考えてるんですけどね〜。
初栽培なのでよくわかりませんが、
かぼちゃのツルってなんか勢いよく伸びそうですよね。
その伸び方がどんなのかも興味のひとつではあります。
にぎやかになってきた!
2017.06.26 Mon. 21:54 -edit-
そっか〜。
来週からもう7月なんですね〜。
そろそろ人参やブロッコリー、芽キャベツなどの準備を考える頃ですね。
我が家ではようやく茄子の収穫が始まったぐらいなんですけど。
まだいいか〜なんてのんびりしてると蒔き時期逃しちゃうのもありがちなパターンなので、次の週末にはプラン立てよ〜っと。
採れ始めた茄子同様、実がだいぶ大きくなってきて、見てるとテンションが上がってくるトマトたち。
特に今年は初挑戦の自家製苗が多いので、病気になってないか、実はつけているか、など、つい気が行ってしまいます(笑)
ではでは我が家のラインナップで〜す!
まずは購入苗の大玉「桃太郎ファイト」
いろんな野菜が重なっているので見にくいですが、一番背の高い株がそうです。

大玉はただでさえ草勢が強いって言うのに、うっかりして元肥が効き過ぎてしまったようで、
第1花房は全部花が落ちてしまいました。

で、ようやく着果した第2花房も2つだけ・・・。

でも怪我の功名か、株が小さいときならなかったおかげで、第3花房が咲いても草勢は落ちていませんので、ここで4玉、第4花房でも4玉を目指し、そこで摘心しようと思っています。

その第3花房ですが、大玉は実がまだこんな小さいのに、へたはかなり長いですね〜。
お次はやはり購入苗の加熱調理用トマトの「シシリアンルージュ」2株。
こちらはほんとにひょろ〜っと主幹も枝も細くて、こんなんで大丈夫か、途中で枯れるんじゃないのかと思ったのですが、ソバージュ栽培に向いているという品種だけあって、実はたくさんつけています。

うちもプランターながら、ソバージュに挑戦ということで、脇芽は一切欠いていません。
だから細いのかな。

こんなのですからね。
ま、でも調理用なら玉が小さくてもかまわない、かな?
追肥はちゃんとやるようにしています。
そしていよいよ自家製苗の登場です!
昔から美味しいものは後にとっておくタイプだったもので・・・。
「三つ子の魂百まで」ですね(笑)
「サンマルツァーノ2」はこんな形です。

「グリーンゼブラ」はその名の通り、シマシマが見られるようになってきました。

そして今回一番楽しんでいるのが、この「フィオレンティーノ」です!

こんな巾着みたいな形が、見てると微笑ましく、作業しすぎて休憩したいときなど、ふと見ると心が安らぎます(笑)
以上4品種で14株です。
どの品種も今年初めて育てるものばかりですから、
どんな味で楽しませてくれるのか、楽しみで仕方がないです!
冷蔵庫購入〜!
2017.06.25 Sun. 23:33 -edit-
10年ぶりに冷蔵庫を買い換えました!

狭く古い我が家には不釣り合いな感じもしますが(笑)
今回買ったのは東芝のベジータというシリーズの550L(←こんなヤツ)です。
前のもまだ使えたのですが、買い換えた理由は
1、共働きであることと、田舎に引っ越して週に1度しか買い物に行けなくなったこと。
(なので夫婦2人ですが、4−5人家族向けの大容量です)
2、冷蔵庫はこの10年の間に大きく進歩し、
今まで使ってたのの1、5倍の容量なのに、電気代が半分から3分の1ぐらいになること。
この二つが買い換えの主な理由ですが、今回の機種を選んだのは、
1、野菜室が真ん中で、同じクラスの中で一番大きい容量だったこと
これにつきます。
家庭菜園家のカガミでしょ!(笑)
今の冷蔵庫って、冷凍食品がメインで、野菜室真ん中って東芝かシャープなんですが、シャープはちっちゃかったんです。
下見に行った電気屋で話してたら、今の家庭は冷凍食品がメインなので、どこのメーカーも野菜は一番下になるんです、って。
うちは結婚してから冷凍食品を一度も買ったことがないので、東芝以外はまったく考えられませんでした。
あとは東芝がつぶれないかが心配なのですが、ずっと世間を騒がせ続けてますからね〜。
でもうち爺ちゃんもおじさんも東芝だったんですよね〜。
ちなみに楽天のEdionで買ったのですが(近くに実店舗もあるので)、たまってた3万ポイントも使えて、税込12万5千円で、新たに10%ポイントもらえたので、なかなかいい買い物でした!
これに入れる野菜をたくさん育てなきゃ!
あ、そうそう。
この冷蔵庫に野菜入れとくと、
リコピンやビタミンが入れる前より5ー10%ぐらいアップするそうです!
自分では実感できないでしょうけどね(笑)
というわけで、前振りが長くなりましたが、今日の収穫です!

茄子が1本だけですが初収穫で、じゃがいも「シンシア」を2株掘ったらけっこう大きいのが採れて、インゲンがたくさん採れました!
第1弾はすでに撤収していますが、
第2弾「サクサク王子ネオ」がこんなになってました!

早採りしていることもありますが、
茹でると青臭さがまったくなく、甘みが感じられるいいインゲンでした。
第3弾も収穫間近ですが、花壇植えの第4弾もつぼみがつき始めました。

この4弾の「サクサク王子ネオ」、めちゃくちゃ旺盛な生育ぶりです。

スナップえんどうのすぐ後に植えたので、窒素分がだいぶ混ざってたこともあるでしょうが、それにしても先ほどのプランターの生育とあまりに違うので、やっぱり土量で大きな違いが出るんだな、と再確認しました。
プランターでしか育てられない我が庭では、こういう現実を見ると、
なんか寂しい気持ちになります・・・。
ま、嘆いてもどうすることもできないので、楽しんで育てていきますけどね。
いんげんの収穫もあと1ヶ月以内には終わるでしょうが、夏野菜の収穫が始まりましたので、
いいリレーができそうです!
摘粒&梅雨対策
2017.06.24 Sat. 16:33 -edit-
プランター栽培がほとんどの我が家は、激しく水が乾くので、
毎朝出勤前に水やりをしなければなりません。
所要時間は20分。
毎日ですからけっこうタイヘンです。
しかもこれぐらいの気温になって来ると、朝夕2回の水やりが必要になるものもあります。
キュウリとか、ナスとか、イチジク、キウイ、このあたりは水切れに弱いです。
来週の平日は雨が続く予報ですね〜。
水やりしなくていいぐらい降ってくれれば楽なのですが、そうなると今度は病気が心配、ということでなかなかうまくいきません。
というわけで今日は、果樹の消毒&ぶどうの摘粒です。

左「シナノスマイル」、右「シャインマスカット」ですが、「シナノスマイル」は花振るいしまくり、
「シャインマスカット」にいたっては2年連続で花穂が出ませんでした・・・。

こちらは手前から「オリエンタルスター」「選抜高妻」「藤稔」「ネヘレスコール」の4株で、やはり「藤稔」が花ぶるいして、「ネヘレスコール」は花穂が出ませんでした・・・。
「ネヘレスコール」は、去年房をつけすぎてしまったのかもしれません。
甘くおいしいぶどうが収穫できてたのに、1年おあずけなんて・・・。
反対に今年好調なのは、ともに黒ぶどうの「選抜高妻」と

「オリエンタルスター」です。

2度ジベレリン処理をしましたが、だいぶ粒が肥大してきました。

これは「オリエンタルスター」ですが、このラグビーボールみたいな形が特徴です。
ここまでくると、肥大しなかった実や、今後肥大してもほかのとくっつきすぎてて破裂しそうなものは、落としてやる必要があります。

これは「選抜高妻」ですが、小さく萎れているのとか、内側に向かってついている実を優先的にハサミで切っていきます。

ちょっとすっきりしましたか?
このあと黒痘病、べと病、褐斑病、サビ病対策、ブドウスカシバ対策として、ジマンダイセンにスミチオンを混合したものを散布しておきました。
柿、桃、すももにも散布しましたし。
なんとか雨が続く前に、散布することができてよかったです。
収穫まであと2ヶ月、数は思ったより少ないけど、甘〜いぶどうが食べられますように!
間引きました!
2017.06.22 Thu. 22:29 -edit-
やった〜!
この週末は家庭菜園三昧だ!
と思ったら、日曜は雨!
忙しく働いた分のごほうび、とはいかず、がっかり・・・。
普段働いてないんだからたまに働いたぐらいで文句言うな!って感じですかね(笑)
気を取り直して間引きを行なったオクラで〜す
発芽しないかも、と保険をかけて多く蒔いたら、ほぼほぼ発芽したようで
プランターひとつに14株が生えてました。

丈もだんだん高くなってきて、本葉の数も3−4枚になってきています。

こうなってくると、いくら密植がいいといっても、さすがに株が多すぎだろうってことで、半分にしました!

手前は枝豆、奥はスイカと桃、となりはじゃがいもに囲まれていますが、なかなか順調に育っている感じです。
アフリカ原産の野菜ですから、
これから暑くなればなるほど元気になる野菜ですので、ますます成長が加速するはず!
と同時に、かなりの肥料食いですから、今後蕾ができたぐらいで追肥予定です!
またあの美しい花を楽しみにしてるからね!
筑陽、今年も元気です!
2017.06.20 Tue. 23:00 -edit-
どうなるんでしょうね〜。
風がなければマシなのですが、風まで強いと、枝が折れたりしないか心配になります。
何事もありませんように!
さて、今年の茄子も、昨年育てて大満足だった「筑陽」を育てています。
去年の6株から8株に増やしての展開と、気合い十分です!
なにしろ茄子は大好物なんですよね〜。


以上、プランター4つで8株です。
仕立てはベーシックな3本仕立てですが、夏の更新剪定は行いません。
なにしろ去年は、剪定したものの方が樹勢が落ち収穫が落ちたのに、しなかった方は元気なまま、ずっとなり続けたということがあったんです。
それならする意味がない、ということで更新剪定しませ〜ん。
どの株も、株の充実のために一番花は切除して成長を促していましたが、二番花の実が生り始めました!

他の株もどんどん花が咲き始めていて、今年もいいスタートが切れているようです。

そんな中、一株だけ
ちょっと面白そうな実験をしてみることにしました。
8株中、いちばん小さかったこの株を・・・

こうしてまっすぐ立てた支柱に垂直方向へ縛り付けました〜。

これ、『野菜だより』の5月号に載っていた、「垂直仕立て」という方法で、こうすると
植物ホルモンが活性化されて実がたくさんなり、また病虫害に強くなるんだそうです。
しかもぎゅーっと強く縛り付けた方が野菜が喜ぶんだそうで、ま、ものは試し、うまくいったらもうけもの、ぐらいの感じでやってみることにしました。
さてどうなるか、結果が楽しみです!
あ、その前に・・・明日の大雨を無事に乗り切ってくれよ〜!
シンシア初収穫!
2017.06.18 Sun. 16:16 -edit-
今週は雨マークが多く、いよいよ梅雨って感じですね〜。
と同時に、果樹や野菜たちの病気が心配になる季節です。
無事に夏が迎えられるよう心から祈ってますが、丈夫な株に育ててあればそんな心配は必要ないわけで・・・。
肥料のやりすぎなど、軟弱な株かどうかもわかってしまうので、自分の育てかたが間違っていないといいな〜。
さて、3月19日に植え付けたじゃがいも2種のうち
「シンシア」の葉が黄色くなってきました!

おまけにもうコシがなくなって、倒伏してしまっています。
こりゃ〜間違いなく収穫のサイン!ってことで、掘り起こすことにしました!
根菜は地中の姿が見えないので、
うまくできてるかどうかドキドキとワクワクが混ざった感じです。
で、収穫したのがこちら!

ちっちゃいのもけっこうありますが、2株でこれならOKです!
他のシンシアや、もう一種の「アンデスレッド」は、だいぶ緑が薄くなってきたものの、収穫まではまだもうちょっとかかりそうです。

さっそくゆでてもらい、バターを乗っけていただきます!
おともはそろそろ終盤のイチゴで。

販売元のジャパンポテトというキリンビールがやってる会社のHPを見ると、ねっとり系とあったのですが、
まさにそんな感じの甘いじゃがいもでした!
しかも低温貯蔵すると、さらに甘みが増すんだそうです。
低温貯蔵?
冷蔵庫でいいんかな?
とりあえず初収穫はうまくいきました!
あとプランター6つと鉢が2つ。
残りもうまく育っていますように!
自家製カイエンペッパー開花!
2017.06.17 Sat. 21:23 -edit-
やっと休日出勤終了です!
1日しかない休みの前の晩、ということで、
ワイン飲んでいい気分です〜♪
退勤したのが17時40分で、うちに帰って来たのが18時30分。
カメラ持って庭に直行して撮ったのが、ようやく開花した自家製苗の「カイエンペッパー」です!
3月5日にタネを蒔きましたので、100日以上が経ったことになります。
去年収穫したとうがらしが、まだたくさん残っている為、今年は2株だけの展開です。
去年のように接木苗じゃなく、初の自家製苗だけに病気がこわいのですが、今年は梅雨といっても雨が少ないので、今のところは順調です。
といっても来週からは雨の日が多くなるようですし、安心してられませんね〜。

花が咲くと、テンション上がりますね〜。

まだ一本だけの支柱ですが、風の強い日が多いので、主枝を折るわけにはいきませんし、明日ぐらい3本立てにでもしましょうか。
収穫、楽しみにしてるよ〜!
摘果しました!
2017.06.16 Fri. 21:17 -edit-
明日が休日出勤だけに!
テンションめちゃ下がりです。
それでも今日は仕事をうちに持ち帰らずにすんだので、こうしてネットする時間が取れました。
しかも仕事帰りにホームセンターに寄って、支柱を買ってきました。
庭木をフェンスに替えたことで、去年より栽培スペースが広がったので、足りなくなっちゃったんですよね〜。
これで日曜日の作業の準備もできたので、1日中庭にいてやるぞ〜!
さて、今日は柿の摘果です!
今年期待していた「興津20号」は、最初ちっとも芽が出ず、まさか枯れたのか?と思ったら、他の柿が咲き終わった頃から元気を取り戻してきました。
でも、残念なことに蕾は全然出ず、
初生りは来年に持ち越しとなってしまいました。

ちょっと上に向かって枝が伸びすぎているので、ねじって倒すか、剪定するかしないといけませんね〜。
こちらの「筆柿」はほどよい加減で成長しています。

実も、こんなにたくさんつきました、って
つき過ぎですね〜。

当たり前かもしれませんが、もうすでに筆先の形になってます。

一方の「甘百匁」は、柿と聞いて一般的に思い出す形をしています。

これも実の数が多すぎるので、へたが割れてたり、傷の入ってるものを摘果します。

まだ実が小さくて、今後の成長の様子を見ながらじゃないと、摘果できない部分もありますが、それでも3分の1ぐらいは取りました。

「筆柿」と「甘百匁」は、去年も甘い実をつけてくれたのですが、今年も期待できそうです。
ということは、実をつけすぎると翌年の結果数が減るのが柿の習性ですから、
去年生らせた数がちょうどよかったんだと、うれしくなってきます。

このあと魚粉を追肥として施しておきました。
今年も来年のために、欲張らないようにしなくっちゃ!
1株枯れたケド・・・。
2017.06.14 Wed. 21:29 -edit-
まったくブログできてません〜。
ゆっくりネットしたいのに・・・。
仕事なんてしたくないのに・・・。
なんてちょっと仕事が煮詰まってしまったので、休憩と称してネットです(笑)
というわけで5月21日定植した購入苗の様子です!
今年初めて導入した「シルクスイート」に

2回目の「紅はるか」

そして葉の色ですぐにわかる「安納芋」

いずれも3週間ほど経過して、まずまず順調に葉数が増えてきています。
結局このあと玉ねぎを撤収したプランターにも余った苗を植え付け、
今年はプランター8つで育てております!
ひとつのプランターが2株ですから、計16株・・・と言いたいところですが、1株枯れてしまったので15株です。
収穫まではまだ5か月ぐらいと長丁場ですが、3品種食べ比べ!といきたいところです。
では仕事に戻ります!
あ〜目がショボショボする・・・
かぼちゃ初挑戦!
2017.06.11 Sun. 22:51 -edit-
でもブログは書いてます(笑)
しかし今週土曜日は出勤しなければなりません・・・。
庭がオレを呼んでるっていうのに。
というわけで今のうちの庭です。

玄関ポーチから庭に出る通路で撮りましたが、後ろ向きの物置は隣のうちですから、そこまでのスペースです。
手前の雨戸部分が出っ張っていて、左奥に引っ込んでいる部分が見えていないのですが、この庭だけでプランターはついに50に到達し、鉢も20を数えています。
我ながらビョーキですね(笑)
門から玄関ポーチまでには、鉢が10以上、プランター8つ、花壇があります。
終活が大変そう・・・。
と言いつつ、今年初挑戦の野菜の種まきをしました!

ずっと育ててみたかった「バターナッツ」かぼちゃと、

「トンダ パダーナ」という、ちょっと面白い形が気に入ったかぼちゃです。

どちらもタネ蒔き時期が6月までOKだったので、3日の土曜日に、玉ねぎの収穫が終わって空いたプランター4つに、1箇所4つずつを2箇所種まきしました。

そして昨日の10日、無事に発芽しました!

さすがウリ科、タネも同じかたちですが、双葉もズッキーニやキュウリとおんなじですね〜(笑)
区別がつきません。

ウリ科は病気にかかりやすいイメージなのですが、接木苗とかだとかぼちゃが台木になっていることが多いと思うので、病気には強いんだと思います。
さて初挑戦のかぼちゃ、どんな結果になりますか。
バターナッツでかぼちゃのプリン作りたいなあ〜。
サヤはついたが虫もついた・・・。
2017.06.10 Sat. 21:40 -edit-

このサービス、約200の雑誌が読み放題なので、見出しを見て興味あるのを立ち読みする感覚でも役に立っています。
1ヶ月だとわずか300円ですし、雑誌1冊代にもならないので、めっちゃお得感ありますし、残しておきたい記事はスクリーンショットでバシバシ撮って、OneNoteに整理していますから、
あとで引っ張り出すのも楽チンです!
で、今月号のエダマメの栽培ページに、
「1株5側枝栽培」が一番収量が多い、という記事が載っていました。
プランター栽培では、「1箇所2株栽培」が一般的だと思うので、これはちょっとびっくりでした。
今我が家では、第2弾の5月14日蒔き「夏風香」に追肥と土寄せをしたところです。

これも一般的な1箇所2株で5箇所10株展開をしています。
これを半分にして5箇所5株展開にするのか。
う〜ん、勇気ないなあ・・・。
せっかくここまで大きくなったんだしなあ・・・。
というわけで今日タネを蒔いた、第3弾の「雪音」が発芽したら、そっちで考えてみたいと思います。

この「雪音」、タネ袋を見ると、「分枝が多く莢つき良好な多収品種」ということで、もしその通り行くなら、株数が減ってもそこそこの収量になるだろうと期待して試してみることにします。

一方、第1弾の「恋姫」は、もう今更どうにもならないぐらい成長してサヤをつけています!

とか

な感じですが、これだけサヤがついているのに、
いつ花が咲いたのか、まったく見た覚えがないのはどうしたことでしょう・・・。
まだどのサヤもペッタンコで全然膨らんでいませんから、収穫まではもうちょっとかかりそうです。
ただ・・・
サヤがついたと同時に、ヤツらがやってきました〜!

エダマメの天敵、カメムシです!
こいつらのせいで、4年前はせっかくついたサヤをことごとくダメにされた苦々しい記憶があります。
というわけで片っ端から捕殺しましたが、30匹ぐらいいました。
大きいカメムシと違って、このカメムシはすばしっこくないので簡単につぶせます。
でも、つい2−3日前までは、まったく姿を見ていなかったのに〜!
油断も隙もあったもんじゃありません。
なお、全体像はこちら。

緑だらけでよくわかりませんが、特に病気もなくここまで来てます。
ここまで来たらもう一息!
カメムシに負けるな!
おいしいビールが待ってるぜ!
収穫終了!
2017.06.09 Fri. 22:46 -edit-
6月に入ったので、新たに伸びてきたアスパラは収穫せず、伸ばしたままにします。

4年目(5年目だったかも・・・)を迎えた今年は、
うれしいことに今までより収穫数も増えました。
庭の片隅の狭いスペースで育てているので、根詰まりして収穫が落ちるかと思いましたが、がんばってくれました。

まあまた気まぐれに何本か顔を出してくれれば、収穫するかもしれませんけどね。
アスパラは細〜い葉ですが、なにせけっこう茂るので、
あんまり茎が増えても困るんですよね〜。

でもあと2−3年は収穫できてほしいですからね。
甘くて本当に美味しい、ヨメが毎年楽しみにしてる紫アスパラが、来年もちゃんと採れるように、今年の収穫のお礼肥(?)として、化成肥料を施しておきました。
来年に向けて力を蓄えといてよ!
収穫始まる!
2017.06.07 Wed. 21:24 -edit-
インゲン豆の収穫が始まりました〜!
で、今のインゲンたちの様子ですが、こんな感じで

左から第1弾と第3弾の「さつきみどり2号」、第2弾「サクサク王子ネオ」なんですが、上から見るとどれも一緒に見えますよね。
でも第3弾は花が咲き始め・・・

第2弾は実がつき始め・・・

そして第1弾は、収穫時期を迎えました!

3月30日蒔きですから、65日で収穫という結果でした。
タネ袋には播種後54日で収穫できる、と書いてあったので、やはりというべきか、
プランターは土量が少ないので遅れがちです。
その上、実が太ったのもまだ一部だったので、初収穫はこれぐらいです。

ま、ヨメと二人で食べるぐらいなら丁度いい量です。
これからしばらく、ナスやトマトやらの夏野菜の収穫が始まるまでは、
インゲンが食卓をにぎわせてくれそうです。
あ、アップするのを忘れるところでした!
花壇植えの第4弾「サクサク王子ネオ」もありました。

スナップえんどうの後に植えていますが、残ってた根粒菌を栄養にしているのか、肥料は入れてないのに、すくすくと成長してま〜す。
今のうちにレシピ検索しておこうっと!
夏果も秋果も!
2017.06.06 Tue. 22:37 -edit-
「桝井ドーフィン」「バナーネ」「ノアールシュクレ」の3本展開です。
このうち「桝井ドーフィン」と「バナーネ」は夏秋両方の果実が実るはずなのですが、
「桝井ドーフィン」は夏果がつきまでんでした・・・。
一方の「バナーネ」はおととしの冬に導入したので、去年は夏果は生りようがありませんでしたから、今年が初めての機会です。

ちょっと10号鉢には枝数が多く5本伸ばしているのですが、樹勢が強めなのでよく育ってくれてます。
そして、期待の夏果が大きくなってきました!

2つだけですが、小さい実が多いイチジクの中では、
かなり大きな実がなる・・・ハズなので、楽しみです。
さらに、すぐ上の葉の脇には、秋果も顔を出しています!

追肥として魚粉を施しておきました。
また、プランター栽培している秋果専用種の「ノアールシュクレ」

こちらも、秋果が出てきています。

この「ノアールシュクレ」、ちょっと甘さが濃すぎて私の好みではないのですが、
ヨメはその濃厚な甘さが大好きなので、ヨメ専用です(笑)
さ〜て、夏野菜が大きくなるとともに、果樹たちも実がはっきりしてきて、
どんどん我が家菜園がにぎやかになってきました!
今年の秋が、実りの秋となり、収穫祭を迎えられるように、がんばりますよ〜!
それまでまずは、打倒!害虫&病気!
摘果しました。
2017.06.05 Mon. 21:46 -edit-
今年は「ジャンボイエロー」がまったく開花せず、
「アップルキウイ」だけの結実となってしまいました。

ただこの「アップルキウイ」、去年が初生りだったのですが、今年は去年と比べ物にならないぐらい花数も着果数も多かったです。
どの枝も鈴なり!

ただ、そんなに実をつけても、一つあたりの肥大は小さくなってしまいますから、摘果してやらないといけません。
キウイの場合、葉5枚以上につき1果という葉数が必要になります。
また、満開から1ヶ月以内に摘果するのがベスト、ということで、1回目の摘果を行いました〜!

形の悪いものや、傷がついているもの、他のに比べて小さいものなどを切り落とします。
まだどちらにしようか迷うものもあったので、次の週末にもう一回摘果する予定です。
また、新梢の伸びに栄養が使われすぎると、実に栄養が回らなくなるので、摘芯もしなければならないので、これも来週実施します。
今日はあと、追肥として魚粉を鉢の縁に沿って土に混ぜ込んでやりました。
収穫までまだ5ヶ月から半年ぐらいありますが、今年は10個ぐらい収穫できるとうれしいな〜。
よしず&支柱立て!
2017.06.04 Sun. 21:56 -edit-
今日は朝8時から1時間ほど町内会の草むしり・・・。

せっかくの日曜日、しかも朝の気持ちのいい時間に
家庭菜園ができないなんて!
仕方ないこととはいえ、ほんっと参加したくないですが、けっこううちの団地、ゴミ当番やらキッチリやらないといけません。
当番は、ゴミの日はゴミが運ばれた後のゴミステーションの掃除、資源ごみの日は7時から8時半まで立って仕分けが間違ってないかチェックしなきゃいけないし・・・。
うちみたいな共働き家庭は、
当番に当たるとわざわざ時間休を取ってまで
やってます。
なんとかならんか、といってもなんともならんだろうしな〜。
あ〜あ。
気を取り直して・・・。
5月7日購入苗定植のすいかです。

この数日で一気にツルが伸びてきました。
車庫の上に乗せてあるのですが、ここだと地這いのように育てられるのでは、と考えて、ここに2株をプランター2つで育てています。
で、そのままでは夏はチンチンになった鉄板でダメージが大きいと思うので、
よしずを敷くことを考えました。
じゃん!

同時に、ツルがプランターのヘリに当たって傷まないように、冬に使ってしまってあった不織布をクッションがわりにかませました。
長さ180センチのよしずの両端からツルを這わせていきます。
こちらは「赤こだま」です。

どちらも現在4本のツルが伸びていますが、1本短いのを切って、3本としました。
2本に着果させて、1本は遊びツルにする予定ですが、
スイカって途中でどれがどのツルかわからなくなって、
まあいいや、ってなるので、今年もそうなるかもしれません(笑)
あと2株をプランター1つで育てているのも、同じようによしずに這わせようと思ったのですが、気が変わってこちらは空中栽培にします。
というわけで四隅に支柱を立て、アブラムシよけのテープをわたして、そこに這わせるつもりでいます。

という作業を昨日の午後したのですが、今朝見たら、
もうしっかり巻きついてました!

なにかを探り当てて巻きついていく動き、動物みたいでかわいいんですが、時々自分自身に巻きついているのが笑えます。
以上「黒娘」「赤こだま」という小玉スイカ4株で、いくつ収穫できるでしょうか。
目標は各2個ずつの計8個ですが、過去のすいかはあまり芳しい結果ではなく、甘いのは採れても、目標数は下回ることが多かったんですよね〜。
途中で病気になったこともありましたし・・・。
今年はなんとか目標を達成したいと思います!
というわけでリンカリ肥料を追肥として施しておきました。
間引き&支柱立て!
2017.06.04 Sun. 19:52 -edit-
ヨメは何かの花粉に反応して、一日中くしゃみをしていますが、この時期ってなんなんでしょうね。
もうヒノキは終わったと思うのですが、確かに天気予報を見ると、まだ花粉マークがついてますね。
風が強かったから、空気中にいっぱい舞ってるんでしょうね〜。
さて、今日は4月30日蒔きの「半白節なり」の間引き&支柱立てです!
5週間で本葉5枚まで成長したことになります。

1箇所3粒蒔きで3箇所の9株が植わっていますので、ぎゅうぎゅうです。

肥料が効きすぎているのか、葉がすごくデカいです。
しかももうしっかり喰われてるな〜と思いながらめくったら、しっかりこんなんがいました!

即捕殺です!
成長点の方の若い葉が喰われてたりするやつを優先的に間引き、最終的に残ったのはこの3株です。

ようやく土が見えるようになりました(笑)
これに180センチの支柱を合掌式に立てて、どこかで苗買った時のおまけで貰ったネットを張りました。

後ろで洗濯物が翻っているので、下半分だけですが・・・。
今のところはまだウリハムシの攻撃にはあっていませんが、そのうちやってくるのは間違いありませんから、それまでにできるだけ大きくなってもらう必要があります。
さて、いつごろから収穫できるでしょうね〜。
母がこのきゅうりが大好きで、毎年楽しみにしてますからね!
1ヶ月ぐらいしたら、今年は第2弾としてもう一回蒔こうかな。
涙の収穫・・・。
2017.06.03 Sat. 22:33 -edit-
その最大の原因は、病気にかかってしまうこと、でした。
今年こそは!と思って、雑誌に出ていた病気にも強いという種球の皮をむいて植え付ける「ツルツル植え」にも挑戦しました。
確かに例年だと、早い段階で発病していたのが、春先まで元気だったので、これは今年はうまくいくかも!と期待したのですが、
3月におそらく「葉枯病」と思われる病気を発症。
そして昨日の様子です・・・。

玄関側のプランター4つですが、いちばん被害がひどい感じで、お辞儀しちゃっている株もいくつかあります。
雨に当たらないように玄関ポーチに置いてあるんですけどね〜。

こちらの別場所に置いてあった方は、まだましな感じです。

ジャンボニンニク8株は、半分の4株になってしまいました・・・。
そして今朝収穫したにんにくです。

70片植え付けて、収穫は50でした。
とはいえ、料理の時に剥くのも大変だろうなと思うような、ちっちゃい球も多かったですから、イヤになっちゃいます。
ただこれでも
惨敗に終わった昨年よりはずっとマシです。
中には売ってるような立派なのも採れましたから(ごくわずかですが・・・)
まだ葉が青かったジャンボニンニク4株と、イチゴのコンパニオンプランツとして植え付けた8株は、また後日収穫することにしました。
あと半年もすれば、また植え付けの時期がやってきますが、どうしたらいいんだろうな〜。
改善点としては、植え付け前に土を消毒しておく、冬場の水やりを今年の1週間に1回から10日から2週間に1回にする、ぐらいしか今は思いつきません。
くそ〜!負けるもんか!
好不調はっきり・・・。
2017.06.02 Fri. 22:18 -edit-
でも今までが暑かったからそう思うのであって、本当ならこの時期はこんなものなのかな、とも思ったり。
さて、1ヶ月ぶりのズッキーニの様子です。
今年は「ピアチェンツァ」「ストリアート」「ダイナー」の3品種で育てています。
また、夏野菜については、収穫量がどんなもんか知りたいということもあり、
エクセルで表を作って集計しています。

これを見ると、5月7日の初収穫から16本の収穫ができたことになります。
でも、最初が8株スタートですからね・・・。
最初はこんな感じのが採れていた「ピアチェンツァ」だったんですが・・・

途中でこんな感じで2株、病気らしい兆候が現れて撤去したんですよね〜。

ですから現在6株ということになります。
なかなか狙い通りにうまくいきません。

だいぶ株も大きくなってきて、そうすると毎度のことなんですが、
ズッキーニって後半はなかなか実がつかなくなってきます。
追肥などで粘っても、再び収穫できるようにはならない気がするんで、今週あたり見切りをつけてタネを蒔き直そうかな〜。
特に、最初よく採れた「ストリアート」が雌花ができても、花が咲くところまでいかず、落ちてしまうんですよね〜。
代わって今調子が上がってきたのは「ダイナー」です。
こんなのとか・・・

こんなのが採れてます。

オリーブオイルで焼くだけで、晩のおかずやお弁当に一品増えるのでめちゃんこ重宝しています。
今から蒔けば、8月には収穫できるでしょうから、
ダイナー以外の4株撤収して蒔き直すとします!
うん、そうしよう!
実はあと2品種のタネは買ってあるんですよね〜(笑)
さあ次いきますよ〜!
本葉出た!
2017.06.01 Thu. 22:10 -edit-
今年は活発な梅雨でしょうか、それとも空梅雨でしょうか。
さて今日は、4年ぶりの栽培となるオクラの今の様子です。
当時は花壇で育てたのですが、2mを超える高さとなってけっこう管理が大変だったので、今年はプランターで育てます。
プランターだと、そんなに高くならないのに、そこそこ収穫できるようですので、やってみることにしました。

蒔いた種はコレ、4年前にも育てた白オクラの「楊貴妃」で、山口の特産野菜だそうです。

これを一株あたり10センチ程度の密植栽培をします。
なんでもオクラは株間が広いと、草勢が強すぎて4年前にやったようにデカくなりすぎ、実も固く、筋っぽくなるんだそうです。
つまり密植して草勢を抑えることで、柔らかく美味しいオクラが採れるというわけです。
うちのような狭い庭でのプランター菜園では、まさに願ったりかなったりの栽培法ですね〜!
そして今日の様子です。

本葉の展開が始まりました!
ちょっと発芽が揃わず、いまだ双葉のものもありますが、70センチのプランターですし、間引きながら5株での栽培を目指します。
プランター栽培という点では、初となるオクラ。
どんな成長の仕方をするか、また楽しみがひとつ増えました!
| h o m e |