土佐大生姜植え付け〜!
2017.05.15 Mon. 21:53 -edit-
本日2本目のアップです。
今年で3年目を迎える生姜栽培。
過去2年と同じ場所に植え付けるんですが、今年変わったのは、庭木で半日陰だった場所が、庭木を伐採してフェンスに変えた為、日当たりがよくなったことです。
生姜は半日陰ぐらいがいいと思っているのでヤバいかな、と思ったりしています。
ただ、日が当たった方がいいという記事もあり、いまいちよくわかりません。
とにもかくにも3月30日から芽出し作業をしていましたが、昨年とほぼ同じ日程での庭への植え付けとなりました。
すでに立てておいた畝と、もうだいぶ伸びてきている茗荷とでお迎えです!

芽出しした種生姜は、もう芽も根も出ているものもあれば・・・

まだ芽しか出てないものなどイマイチばらばらです。

でも芽を出さなかったものはないので、とりあえず良しとします。
これをこんな配置で並べて植え付けました!

まだ元肥は入れていませんで、草丈が10−15センチぐらいになったころに、肥料をやります。
去年はおととしより収量が減った感のある生姜。
さて今年はどうなるかな〜。
結果は半年後!
今年で3年目を迎える生姜栽培。
過去2年と同じ場所に植え付けるんですが、今年変わったのは、庭木で半日陰だった場所が、庭木を伐採してフェンスに変えた為、日当たりがよくなったことです。
生姜は半日陰ぐらいがいいと思っているのでヤバいかな、と思ったりしています。
ただ、日が当たった方がいいという記事もあり、いまいちよくわかりません。
とにもかくにも3月30日から芽出し作業をしていましたが、昨年とほぼ同じ日程での庭への植え付けとなりました。
すでに立てておいた畝と、もうだいぶ伸びてきている茗荷とでお迎えです!

芽出しした種生姜は、もう芽も根も出ているものもあれば・・・

まだ芽しか出てないものなどイマイチばらばらです。

でも芽を出さなかったものはないので、とりあえず良しとします。
これをこんな配置で並べて植え付けました!

まだ元肥は入れていませんで、草丈が10−15センチぐらいになったころに、肥料をやります。
去年はおととしより収量が減った感のある生姜。
さて今年はどうなるかな〜。
結果は半年後!
2回目土寄せ〜!
2017.05.15 Mon. 21:22 -edit-
4月23日に芽かき、追肥&土寄せをしてから3週間がたったじゃがいも「シンシア」と「アンデスレッド」
わっさわっさと葉が茂り、プランターの間隔が
だいぶ窮屈になってきています。

といっても、ない袖は振れません。
わが庭にもはや広げるスペースはないので、多少下葉の日当たりが悪くなろうと、ガマンしてもらうしかありません。
実際雨上がりに撮ったから、というのもありますが、奥の方はけっこうな陰になってしまっています・・・。

まあでも花も咲いた事ですし、栽培方法にしたがって、
2回目の土寄せをしました。
土寄せといっても畝があるわけではないプランターですから、
株元にシャベルで土を入れることで、寄せた形に
しています。

そして今回も、追肥としてカリを少し蒔いておきました。
去年の収穫が7月中旬だったので、それでいけばまだ2ヶ月あります。
ただ今日の土寄せでしなきゃいけない作業は全部終了〜なので、あとは水をやって、害虫の駆除をするだけです。
プランター7つと鉢3つ、さ〜て収穫はいかに。

わっさわっさと葉が茂り、プランターの間隔が
だいぶ窮屈になってきています。

といっても、ない袖は振れません。
わが庭にもはや広げるスペースはないので、多少下葉の日当たりが悪くなろうと、ガマンしてもらうしかありません。
実際雨上がりに撮ったから、というのもありますが、奥の方はけっこうな陰になってしまっています・・・。

まあでも花も咲いた事ですし、栽培方法にしたがって、
2回目の土寄せをしました。
土寄せといっても畝があるわけではないプランターですから、
株元にシャベルで土を入れることで、寄せた形に
しています。

そして今回も、追肥としてカリを少し蒔いておきました。
去年の収穫が7月中旬だったので、それでいけばまだ2ヶ月あります。
ただ今日の土寄せでしなきゃいけない作業は全部終了〜なので、あとは水をやって、害虫の駆除をするだけです。
プランター7つと鉢3つ、さ〜て収穫はいかに。

| h o m e |