どうぞよいお年を!
2016.12.27 Tue. 22:58 -edit-
正月の準備に勤しみました。
日曜日に採った、一本ごとにえらく成長具合に差のある「打木源助大根」と「紅かおり」

それにしても見事な短太ですね〜。
こやつで大好物の「紅白なます」を作り〜

ついでにこちらも大好物の「田作り」も作り〜

年末気分もだいぶ盛り上がってきたところで、ちょうど雨もあがったので、年内にやっておきたかったすももの植え替えです。
うちのすももの中で一番順調な生育で、今年は一つだけですが収穫でき、来年は豊作に期待している「ソルダム」

「花束状短果枝」がいっぱいあって、否が応にも期待は高まります。

今年のびた枝先の3分の1程度を切り返し、今まで同様ひとまわり小さくして同じ10号鉢に植え直しです。
同様に左手前の「秋姫」、左奥「サンタローザ」右の「トパーズ」を剪定&植え直しします。

「秋姫」だけは8号鉢を10号鉢に植え替えましたが、残りの2つはそのまま10号鉢です。
とまあ、普通ならこれで作業終了なのですが・・・
懲りもせず、また増やしてしまいました〜!

21日に届くはずが西濃運輸のタイマンで25日着になった苗木の「ジュピター」と「彩の姫」です。
待てど暮らせど全然届かないので配達店に文句言ったら「いま荷物があふれかえってて・・・」って言いよるので、さすがにブチ切れて
「だからって4日もほったらかしって苗木が枯れたらどないすんねん!今すぐ持って来い!」と言って持って来させました。
電話しなかったら、いったいいつ届けるつもりだったんだろう。
次の日のネット見たら、佐川は7日間放置の荷物もあったらしく、ほんっと日本の物流は破綻寸前だと思います。
利用者側の不在が多いことによる再配達の多さなども、手が回らないことの原因にあげられるようですが、それなら対策を考えないと、対応がその場しのぎや行き当たりばったりになっていて、結果としてスタッフの
本題に戻りますと、ずっと配送センターに放置されていたので、しばらくバケツの水につっこんだままにし、ベンレートで根を消毒した後、植え付けです。
まだ1年目、そして鉢植えには背丈がありすぎるので、40センチほどにカットする関係で、8号鉢に植えつけます。
根っこを広げながら鉢に収めて・・・

主幹を短くして支柱を立てたらできあがりです。

ちなみにこちらは「ジュピター」ですが、大玉で酸味の少ない、直立性で豊産性の品種だそうです。
一方の「彩の姫」は、糖度高い極甘(!)で桃を食べているよう、結実しやすい、ということで、こちらもめちゃんこ期待してます!
とりあえずこの冬の新規導入はこの2本だけ(笑)です。
ヨメには完全に諦められてますので、最近文句も言われませんが、その分なんとか飽きるぐらい自家製のフルーツを食べさせて、納得させないと・・・。
来年の課題です(笑)
さて、みなさま、今年もたいへんお世話になりました!
明日からヨメの実家に行きますので、これが年内最後の更新です。
いつまでも素人くさくて面白くもなんともないブログですが、
どうぞ来年もよろしくお願い申し上げます。
どうぞよいお年をお迎え下さい!
間引き&誘引!
2016.12.26 Mon. 19:50 -edit-
だからもう〜ふ・ゆ・や・す・み!
というわけで明日から8連休で〜す!
でも三鷹の叔母の家と千葉のヨメの実家に行くのと、元旦に春日井の私の実家で集まるぐらいです・・・。
ほんとは「アンコールワット見にカンボジア行こ〜」って言ってたのですが、
ヨメの「今はテロが怖いから」の一言で却下されました。
ま、フトコロが極寒、というのが一番の理由の気がしますけどね(笑)
さて、2週間ぶりのアップとなったスナップえんどうの「ジャッキー」
だいぶ伸びてきて、倒伏するものや、となりの株にツルをからみつかせたりするものもでてきて、かなりゴチャゴチャしてきました。

それにだいぶ株自体も太さがでてきましたので、もうこれで今から枯れるものはないだろうと考え、間引きを行いました。
花壇の2つの区画で2条植えしていますが、1条あたり10−12株ありましたので、これを3分の2ほどの、6−8株に減らしました。

せっかくここまで育ったのに申し訳ないですが、このままだと共倒れしてしまい、さらにもったいないことになりますから、
ここは感傷にひたっている場合じゃありません。
さらに、自立できにくくなっているヤツを、ビニールひもで支柱に結わえて安定させます。

花壇の右半分と

左半分

これから春までは、さらに伸びたやつを倒れないように、上へ上へと成長させる作業しかありません。
マメ類ですから特に追肥も必要ないですし、冬だから病気も少ないし、そういう意味ではラクっていやあラクな野菜ですね。
なんて言ってるとバチ当たってうまく育たないかもしれないので、
迂闊なことは言っちゃいけませんね。
油断大敵です!
ふくらんできた!
2016.12.25 Sun. 19:29 -edit-
我が家はクリスマスには特に何もしないので、
昨日今日と早めの大掃除をしました。
28日から31日まではヨメの実家ですし、このタイミングを逃すと、ほこりがつもったまま年を越すことになってしまうのでがんばりましたが、全然寒くなかったので気分良く掃除ができました!
さて今日は久々に、順調に成長している玉ねぎの様子で〜す。
11月20日に定植した、苗から育てた「アトン」と、手前の一つは購入苗の「ソニック」です。

こちらも同じ「アトン」ですが、日照時間が1日2−3時間!
とめちゃんこ短いにもかかわらず、なんとか育ってくれてます。

反対に、一番日当たりがいいこちら車庫の上(笑)

左二つは11月6日に定植した極早生「ニューケンゾウ」、右の1つは「ソニック」です。
この「ニューケンゾウ」、日当たりがいいだけあって、一番葉がしっかりと立っています。

そしてそして、まだ一部ですが、
ちょっとふっくらしてきているものがあります!

極早生とはいえ、プランターだと3月収穫はちょっと厳しくて、4月ぐらいの収穫になってしまいます。
でも今のところ順調ですので、ほっと一安心。
次は年明けぐらいに追肥、2月に最後の追肥、というのが残った作業です。
今のところ植えつけた110株は、
一株も欠けることなく育ってくれています。
このままの勢いで、目指せ110玉!
植え替えは続く・・・。
2016.12.24 Sat. 22:08 -edit-
忘年会やら残業やらで22時までに帰れることはありませんでしたので、更新も滞ってしまい・・・すみませんでした!
でも、来週は有給取ったので、26日午後から冬休みです!
さ〜て3連休の中日は、なかなか穏やかな晴天となったので、桃の剪定&植え替えに続き、今日はぶどうです。
「オリエンタルスター」「高妻」「藤稔」「シナノスマイル」「シャインマスカット」「ネヘレスコール」と、
果樹の中で一番多い6株展開ですので、植え替えもタイヘンです!
例えばこの紫ぶどうの「オリエンタルスター」

枝もいろんなところから出てて、収拾がつかなくなっています。
こいつをバッサリと切り詰めて・・・

つる性の果樹のいいところは、少々樹形が乱れても、剪定で修正が可能なところです。
切り詰めてもちゃんと枝が伸びてきますからね〜。
あとは病気や虫が潜んでいたりしないように、樹皮を剥いてやって・・・

なかなか剥けないところもあるのですが、できるだけ剥いてつるつるにしてやります。

一応カミキリムシの幼虫対策に11月ぐらいにトラエースという薬剤を吹き付けてあるのですが、対策はきちんとしておかないと、あとで後悔することになっては、2−3年育ててきたのがムダになってしまいます。
またぶどうは、枝を剪定すると、こんな感じで「髄」と呼ばれる芯のようなものが見えます。

この「髄」が太いほど、その枝が今年充実して成長していた証拠となり、来年の実に大きな期待ができるんですが、これならば十分です!
さらに、この「オリエンタルスター」を鉢から抜くと、根もこんなに伸びていました。

これを半分ぐらいに切り詰めましたが、こんなに根が伸びているなら、ということで10号鉢から12号鉢へと
一回り大きい鉢に植え替えました。
残りの鉢も、途中「まだあと○株あるのかよ〜」と思いながらも、次々に植え替えしていきました。
こちらはトレリス仕立ての「シナノスマイル」です。

こんな時期まで葉がついているなんて、充実してない証拠なので来年が心配ですが、こちらもサッパリと。

延々3時間ぐらいかかりましたが、

このように植え替えたあとの鉢の隙間には、古土に牡蠣殻石灰、油粕、堆肥、もみがらくん炭などを混ぜ込んだものを埋めていき、来年の根の成長に期待です。
特に今年ひとつも花穂の出なかった「シャインマスカット」には初収穫の期待がかかっています。
また、もうひとつ糖度がのらなかった「高妻」「シナノスマイル」にも期待です。
あ〜それにしても疲れた〜。
自業自得ですが、鉢増やしすぎたかな(笑)
白菜「まいこ」初収穫!〜トンチリの続き〜
2016.12.20 Tue. 10:56 -edit-
おとといは酔っ払って寝てしまい、昨日は残業で帰宅が0時前だったので、今頃アップです(笑)
さて念願の「我が家野菜ナベ」のトンチリですが、ネギとほうれん草だけでは「我が家野菜」と呼ぶには寂しいので、白菜と大根を使います!
そしてその白菜も、ようやくの今年お初です!

プランター用(?)のミニ白菜「まいこ」です。
前回のアップでは、あまりの巻きの悪さに、ダメ出ししていた品種です。
それでも収穫となると、もちろんうれしいものですよ。

「打木源助大根」とツーショットですが、今まで育てていた「お黄にいり」より一回り小ぶりな感じですが、ヨメと2人ですし、十分です。
うれしい誤算だったのは、タテ割りしたときのヨメのテンション上がった声でした。
「すご〜い!葉がぎっしり詰まってる〜!」

確かになかなかキレイな姿で、ちょっとこの「まいこ」、見直しちゃいました!
「まいこは〜ん!こき下ろしてゴメ〜ン!」

鍋に入れたときの緑も鮮やかで、食味もよく、満足のナベとなりました!
そうそう大根はおろしにして〜

手作り豆腐は崩れちゃったけどヤッコで〜

初の「我が家ナベ」に箸も焼酎もススんで、幸せな眠りについた週末でした♪
これが俺の実力か?
2016.12.18 Sun. 19:18 -edit-
日中でも10度までいかず、底冷えのする感じでした。
こんな寒い日は鍋だろう!ってことで、気にはなっていたけど、どう見ても太さが足りないために、収穫を見送っていた「下仁田ネギ」をついに収穫です!
さ〜てどれにしようかな♪

って、まだまだ細そうだけど、
とりあえず一番端のこいつに決定!

ネギ初収穫!って、ネギって簡単には抜けないんですね・・・。
青い部分だけ折れてしまいました・・・。
仕方ないので、スコップで掘り起こしたら・・・
ほっそ〜!
これじゃ普通のネギじゃん!

プランターだとこんなもんか・・・。
いやいや、認めたくはないけど、育て方の問題か・・・。
試しにもう一本!

似たようなもんでした〜。
育て方かな〜。
残りは収穫せずに、もうちょっと育ててみます。

一緒に収穫したほうれん草「雪美菜02」といっしょに、トンチリの具材にしましたが・・・
お味はとっても甘くてよかったので、そこは救いでした!
でも、スーパーで売ってた、一本298円のしっかり太った下仁田みたいな
太いのが採りたいよ〜!
腐ったレタスの方程式?
2016.12.17 Sat. 20:39 -edit-

もういつでも収穫おっけ〜!ということで、レシピもチェックして、晩ご飯に加えようとネットをめくったら・・・
あれ?
3株のうち真ん中のヤツの葉がクタッとしてる・・・。
おそるおそる葉をめくると・・・

うげげ〜!腐ってる!
大ショック〜!
原因はなんだ、といっても、ここまで腐ってるのは病気でしょう。
調べると「レタス軟腐病」という細菌によるものがもっとも近そうです。
そのときふと頭に浮かんだのが「腐ったミカンの方程式」というフレーズだったのですが、覚えてらっしゃる方おられます?(笑)
知ってたら私と近い世代ではないかと。
あれからもう30年以上がたったんですね〜。
ま、それはおいといて(笑)、他のを見てみたら、とりあえず大丈夫そうかな〜。

気を取り直して収穫です。
じゃじゃん!

ローメインレタスらしく立派な姿となりました!
そしてさっそく料理します!
まずはこいつをざっくり刻みまして〜♪

ササミとトマトと一緒に〜マヨネーズで炒めるだけの簡単レシピ〜♪


トマトソースのパスタと〜白ワインで〜イタリアン〜!
といってもイタリア人はマヨネーズ食べませんけど〜(笑)
肝心のローメインレタスは、と言いますと・・・
軸がシャキシャキして食感も良く、美味しいですね〜。
ちょっと葉に火を通しすぎてしまった感がありますが、これを反省材料にして、次は念願のレタスチャーハンとレタスラーメンだ!
霜のせい?
2016.12.16 Fri. 17:26 -edit-
といっても小雪が舞った程度で、すぐ止んでしまったんですけどね(笑)
でも今日は1日風が強くて、凍えました〜。
明日は1日曇りで最高気温8度の予報ですから、軟弱者の私としては、果樹の剪定は日曜日かな〜。
さて、前回のアップから25日、発芽からちょうど2か月がたった「のらぼう菜」の今の様子です。

毎日見てると気がつかないのですが、前回の写真と比べると、けっこう大きくなっているのがわかりました。
ちなみに今このプランターに8株植わっています。

と、写真を撮ろうとして気がつきました。
なんか葉が変色してるところがある!

なんだろう・・・霜じゃないし、病気?でもこんな真横に病班が横切るのは変だし・・・。
位置的には背が高いところだけなので、考えられるのは
「ネットがあたってたところに霜がおりて、葉が傷んだ」ということでしょうか。
そろそろ混み合っているところを間引いて、8株→6株ぐらいにしましょうか。
のらぼう菜の間引き菜って食べられるのかな〜。
「のらぼう菜 間引き菜」で検索したらヒットしたブログに、
「下茹でして炒めたら普通に食べられる」というのを発見!
「普通に」っていうのがビミョーですが(笑)、次回試してみま〜す!
植え替え&剪定〜。
2016.12.15 Thu. 16:17 -edit-
今朝なんかかなり冷え込みましたが、日中は暖かいせいか、いまいち年末気分ではありません。
そんな穏やかな晴天の今日は、仕事サボって(笑)桃の剪定と植え替えです。
休眠期に入ったこの時期からは、スモモ、ブドウ、柿、キウイ、ポポーと、同じ作業をしていかなければなりません。
まずは我が家にやってきてから1年が経過した「白麗」です。

鉢植えにしては枝数が多く、背も高いので、もう一段切りつめようと思っていました。
まずは植え替えということで、鉢から抜くと、1年目だからかまだそんなに根がまわっている感じではありませんでした。

こいつを一回り土ごと根を切って、新しい根の成長を促します。

ちなみにこの道具、のこぎりみたいにギザギザの歯がついているのですが、鉢から抜く時に、鉢と土の間に差し入れていって1周すると簡単に抜けるなど、この時期にとても重宝します。
一回り小さくした後、鉢に戻して、空いた隙間に堆肥や油粕など元肥を詰めていけば、植え替えは終了です。
剪定は、各枝の今年伸びた分を3分の1ぐらいずつ切り戻し、切り口から枯れ込まないようににトップジンペーストを塗っておきます。
今回は主幹も切り戻しましたからこんな感じで。

だいぶスッキリしました。

花芽は切り戻した枝にたくさんついていたのと、今年はあまり途中の生育がいい感じしなかったので、来年はもう1年ガマンかな〜。
一方、今年唯一満足できる収穫ができた「紅清水白桃」

花芽同士の間隔も詰まっていて、こりゃあ来年も期待できるはず!

で、さっそく植え替え〜と思ったら・・・あれ?
根っこのがっしり張ってる感じがない!
こ、これは・・・

やられた〜!
去年も1株「なつおとめ」がやられて処分したというのに、また今年も!

30匹近くいました・・・。
ただまだ救いだったのは、白い根が出てきていることです。
どんどん根を出してくれることを祈りながら植え替えをし、このままだと枝数が多いので少し減らしました。
同様に「嶺鳳」と

「桃水」を植え替え&剪定して、作業終了です。

今回この「桃水」は桃には一般的な樹形である「二本仕立て」に近づけるべく、わざと斜めに植えたので、決して私がどんくさかったわけではありません。
しかし、それにしてもコガネムシめ〜!
並べて置いてる他の3鉢からは1匹も出てきませんでしたが、好かれる木とかなにかパターンがあるんでしょうか。
来年は何か対策を考えなくてはなりません。
刈り込みました。
2016.12.13 Tue. 22:32 -edit-
ですので、昨日の話です。
とっくの昔に黄色く色づき始めた「紫アスパラ」ですが、その後なかなか黄葉が進まず、そのままにしていました。

昨日の段階でも、まだこんな感じで緑が残っています。
本当は幹をひねって、パキっと割れるぐらいになったら刈り取るのがいいようですが、12月も半ばになったし、もういいかと思い、刈り取ることにしました。
刈り取った後がこちらですが・・・

3株育てていますが、こうしてみると、ずいぶん幹の太さと本数に差がありますね。
来年は4年目ですから、まだまだ採れるはずですが、いかんせん庭の片隅の狭いところで育てていますから、根詰まりして採れなくなるのがいちばんこわいです。
家庭菜園のアスパラを食べると、スーパーのアスパラはまったく別の野菜に感じるぐらいすごく甘くて美味しいです。
いろいろな野菜を育てましたが、
他にこんなに味が違う野菜はないですもんね。
来年春もあま〜いアスパラガスを食べたいぞ〜!
寒かったけど、平和な日曜日。
2016.12.11 Sun. 22:34 -edit-
見事に霜が降り、庭の野菜たちも凍ってました・・・。
春菊はこんなだし

大根もこんなになって・・・

ほうれん草も・・・あ、ほうれん草は霜が降りた方が甘くなるからいいのか(笑)

今日は特にこれといった庭作業はなかったし、用事もなかったので、料理にいそしんでおりました。
そうさせたのは、amazonで送料無料の4800円で購入した
象印の「おかゆメーカー」が昨日届いたからです!

この「おかゆメーカー」、ダメリーマンさんをきっかけに、らうっちさんへと広がり、
私も影響されて購入に至ったもので、我が家の場合決め手となったのは
「とうふが作れる」ことでした!
ヨメもわたしも豆腐が好きで、年中豆腐を食べているのですが、スーパーで売ってるどの豆腐を食べても、いまいち満足できないまま妥協していたのです。
たまたま仕事で行った先の豆腐メーカーでは、案内してくれた人が言った
「美味しい豆腐を食べようと思ったら、200円以上出さないと無理です」
という言葉にショックを受け、「我が家の生活レベルでは100円前後が限界(笑)」だったため諦めていたのです。
しかし、この「おかゆメーカー」で作る豆腐は「味が濃厚」というコメントを見て、大げさではなく、一縷の望みを託したのでした。
昨日は本来の使い方であるおかゆを作ったのですが、我が家の野菜を使わなくちゃ面白くない!ということで、
先月収穫した安納芋を使った「いもがゆ」に決定!

これぐらいの芋を角切りにして・・・

研いだ米といっしょに入れて炊くだけなのですが

ここまで書いて、完成品の写真を撮るのを忘れていたことに気がつきました・・・。
なので、代わりに今朝作った、しいたけ・にんじん・卵と、さきほど霜が降りていたほうれん草のおかゆの写真で〜す!

寒い日が続くみたいですし、
しばらく朝食はおかゆが続きそうなぐらい美味しかったです(笑)
そして今日は本来の目的である豆腐づくりのために、豆乳とにがりを買ってきて、この二つを混ぜてスイッチオン!
70分後出来上がったのがコチラ!

このあと重しをして余分な水を抜いて、これが完成品ですが、にがりが少なかったのか、やや崩れ気味・・・。

肝心なお味はというと、確かに濃厚で、甘く、誇張ではなく
チーズのような味わいです。
同じ乳製品ですし、当然といえば当然かもしれませんが、市販の豆腐とはまったく別物で、
予想以上の美味しさでした!
そして今日は料理ついでにもう一品、「ラフテー」にも挑戦しました。
豚バラのブロックをしょうが、にんにく、ねぎの青い部分、泡盛と一緒に2時間(!)下ゆでして・・・

その後、しょうゆ、みりん、黒糖、泡盛でじっくり煮詰めていきます。

最後の方にはこうなって・・・

完成です!
さらに待ってる間長いので、前回も作って好評だった大根の葉のふりかけも作っちゃいました!

晩ご飯は、これらを並べて焼酎で乾杯!

毎日食事の準備をしている奥様方からは、たまに料理作ったぐらいで何言ってるの!と言われちゃいそうですが、
どれもこれも美味しくて、もう大満足でした。
お酒も進んで、あ〜明日仕事行きたくねえ〜!って気分です。
というわけで、ヨメさん孝行した日曜日でした〜。
支柱立てました!
2016.12.10 Sat. 18:17 -edit-
一部抜粋すると(著作権引っかかるかな?)
「温州ミカンは明治時代に入ってから栽培が本格化した在来品種。江戸時代初期には存在していたとみられているが、
親品種はわかっていなかった。
農研機構果樹茶業研究部門(茨城県つくば市)は、DNAの塩基配列が品種間でわずかに異なる206カ所の目印に着目し、温州ミカンと66種のかんきつ類との親子鑑定を実施した。
その結果、母親にあたる「種子親」は中国から伝わり明治中期まで主要品種だった紀州ミカン、父親の「花粉親」はインドシナ原産で江戸時代まで主要品種だったクネンボとわかった。
紀州ミカンは香りや味に優れるが実が小さく、クネンボは実が大きいものの特有のにおいがある。
偶然の交配で、実がそこそこ大きく味もよい温州ミカンが誕生し、広まったと考えられるという」
ということで、親が分かっていなかった、ということも知らなかったですし、それをずっと研究していた、というのも当然知りませんでしたから、とても興味深かったです。
今後の新品種の開発に役立つデータ、とのことで、もっと甘いのが誕生するかもしれませんね。
さて、今日は地味に(笑)スナップえんどう「ジャッキー」の支柱立てをしました。

花壇に前後2列、後ろ210センチ、前180センチの支柱を立て、上下に90センチの支柱を渡し、斜めの支えを組んで出来上がりです。
まだ支柱に届くほどは伸びていませんが、
マメの成長はおそろしく速いですから油断できません。

暖かくなってからの成長スピードを見ると、「ジャックと豆の木」が生まれたのがよくわかります(笑)
でも、今はこれから本格的にやってくる真冬の寒さを乗り越えるために、
あまり大きくなりすぎてもいけませんから、ちょうどいいぐらいですかね。
株数がちょっと多いので間引かないと、春にジャングルみたいになってしまうのですが、氷点下や雪を迎えてから
生き残った丈夫そうなやつを残すことにします。
ただ、毎年マイナス5度ぐらいはいきますが、雪の重みで枝が折れたことはあっても、凍っても溶ければ復活するし、
未だかつて枯れたことはまったくないので、あまり心配はしていません。

でも、一応柿やぶどうなどの落ち葉を敷き藁がわりに株間に置いておきました。
ま、風で飛んじゃうんですけどね(笑)
ここから厳選された12本が生き残り、
春にはワンサカ収穫できるハズ〜!
寒さに負けるなよ!
どいつもこいつも!
2016.12.06 Tue. 18:25 -edit-
えらい目にあいました。
人身事故のおかげでJRが乱れまくり、1時間も電車動かず!
どんな事情で自殺するのかは知りませんが、死ぬなら人に迷惑かけず、勝手に一人で死んでくれと切に願います。
街歩きながらタバコ吸ってる輩と同じです。
前で吸われたらどんだけクサイと思ってんねん!
しかも受動喫煙でこっちにも害あんねんぞ!
自分が吸いたいからって人を巻き込むな!というのと、まったく同じ理屈で、電車飛び込んで死ぬヤツもタバコ吸いながら歩くヤツも、
自分さえよければいいという、自己中心的なヤツです。
というぐらい昨日はハラが立ったのですが、うちの庭にもハラがたつヤツらがいます。
ヨトウ虫の姿はとんと見なくなったのですが、
今はこいつらがのさばっています!

8月末にタネを蒔いた、第2弾のにんじん「紅あかり」の葉にびっしりついていますが、ネットをかけていたので、油断して気づくのが遅れました・・・。
一生懸命すりつぶしていますが、数が多すぎて手に負えません。
明日から最低気温がぐっと下がって0度前後になるらしいので、それで消えてくれないかと願っています。
ちなみに今の全体はこんな感じです。

もうひとつ、7月8日(って遠い昔の気がします)にタネを蒔いた第一弾がまだあるのですが、こんな感じです。

こちらは、途中アオムシにだいぶ葉を喰われてしまいかなり成長がゆっくりになってしまいました。
それでも4カ月、120日たっているので、いい加減収穫できるだろうと思って抜いてみたら・・・

まだちっちゃい〜!
一番左は第2弾のほうで、右2本は第1弾です。
8月末の方が長いやん・・・。
う〜んイマイチ。
去年は成功したのになあ。
もうちょっと粘ってみます・・・。
打木源助大根初収穫〜!
2016.12.05 Mon. 10:03 -edit-
いつも通り家を出ましたが、本屋が開くのは10時なので、それまでスタバでチャイを飲みながらブログです。
なんて優雅な(?)月曜の朝でしょう。
仕事せえよ、という声が聞こえそうですが、これも大切な仕事なんです!(笑)
というわけで、今日は
昨日初収穫した「打木源助大根」です〜!

現在プランター3つ、鉢2つで大根を育てていますが、いちばん日当たりのいい、このプランター。
ニンニクに囲まれているせいか、ほとんど虫がつかず葉はほんときれいです。
ここで4本育てているので、葉もすごい混み合っており、日当たりがいいとはいえ、後ろ側の二本はどうしても生育が遅れていますが、数が欲しかったのでやむを得ません。

このうちいちばん手前の株が、だいぶ太くなってきましたので、一本だけですが収穫です!

どうです!
こういう短い品種ですので、長さはないですが、なかなか立派なのが採れました!
早速晩ご飯に使わねば!
まずはお弁当にも役立つ「ふりかけ」です。
鰹節と一緒にごま油で炒め、みりんや醤油で味を整え、冷めてからゴマを振って、しらすを混ぜて完成ですが、その写真は撮るの忘れました・・・。

二品目は、鶏モモ肉と炒め煮です〜。

ちょっと炒め過ぎて、柔らかくし過ぎてしまいました・・・。

自分的にはイマイチな出来だったのですが、先日収穫した「ヒネ生姜」の味も効いていて、ヨメは美味しい、また作ってくれので、とりあえずOKとします。
さらに剥いた皮も、切り干し大根にするために乾燥させれば、
大根一本余すところなく、完食です!

春菊やほうれん草といった葉物野菜に続き、冬野菜の主役の収穫がようやく始まった感じです。
明日から寒くなるようですし、
いよいよ我が家鍋が近づいてきました〜!
じれったい・・・。
2016.12.04 Sun. 13:16 -edit-
うちの中にいる方が寒いぐらいで、外に出るとポカポカ陽気でほんっと気持ちいいです。
昨日は名古屋で友人たちと飲み会でしたが、ふだん名古屋で働いているにもかかわらず、時間つぶしに入った土曜日のデパートはめっちゃ混んでて人酔いしました・・・。
やっぱ田舎でひっそり、というのが性に合ってるようです。
なにせうちは山の上にある団地なので、まわりの風景もこんなです。

一番近いコンビニまで車で10分という不便なところですが、なごみます(笑)
さて、前回のアップから丸1か月がたった芽キャベツ。
丈はだいぶ伸びてきましたので、先週ネットを外しました。

ムクドリが葉を食べだしたら、また上だけネットをかけようと思います。
葉数が増えるたびに切り落として、10枚から20枚程度になるようにしています。

前に比べるとだいぶ玉も大きくなってきたのですが、それでもまだ収穫には小さい、かな?

どれぐらいで収穫したらいいのか、初挑戦だし、売ってるのを見たり、食べたりした記憶があんまりないので、よくわかりませんが、ネットで検索してみると、まだもう一回りぐらい大きいのがいいようですので、収穫まではもうちょっとかかりそうです。
そう考えると、タネを蒔いたのが7月24日でしたので、4か月以上たっていることになりますから、けっこう時間がかかりますね〜。
思ってたよりだいぶゆっくりとした成長です。
株の上の方は、葉が展開するたびに脇芽がつきますが、こいつらが収穫できるのはいつぐらいなんだろう。

これからの寒い時期に、芽キャベツが入ったシチューを食べて、あったまりたいんだから、春までには収穫できてくれよ〜。
だいぶ復活!
2016.12.02 Fri. 21:28 -edit-
ついこの前年が明けたと思ったらもう年末ですよ〜(笑)
今月もバタバタしてる間に、あっという間に正月を迎えてしまいそうです。
さて12月のネタの一番手は「下仁田ねぎ」です。
ちょうど一か月前の今頃は、ヨトウムシの被害にあって、ボロボロな姿になっていました。
そしていまの様子です!

新しい葉が伸びて、だいぶきれいになりました!
半日陰のところに置いてあるのですが、太さもでてきました。


このあとまた増し土をしておきましたが、いつ頃収穫できるかな〜。
年末には収穫してみようかな〜。
あと一か月したらもっと太くなってるかな〜。
土の中が悲惨なことになってたらどうしよう〜。
楽しみにしときましょう!
| h o m e |