一喜一憂。
2014.06.29 Sun. 21:39 -edit-
このうちそれぞれのプランターひとつずつの葉が枯れてきたので、掘り起こすことにしました。

まずは、1週間前に植えたタワラヨーデルから。
昨年あまり大きくならなかったので、今年こそはリベンジ!と思って育ててきました。
しかし途中、ナメクジやヨトウムシにさんざん葉を喰われ、ぼろぼろになっていたので、今年もダメなのでは、と思っていました。
そんなタワラヨーデルの今年の結果は!

やっぱりちっちゃいです・・・。
そして二株でこの量ですから、見事に返り討ちにあった感じです。
次にタワラムラサキです。
こちらも同様の被害に遭って、最後の方は、見る影もないぐらいになってましたので、タワラヨーデルと一緒か、と思って掘ったら・・・。

なんとこっちは、立派な芋もいくつかできてました!
比較の為に並べてみましたが、明らかに差があります。

さっそくタワラヨーデルを焼いて食べたのですが、じゃがいもというよりサツマイモって感じのねっとり感で、おいしかったのでよしとします。
このあたりはタワラムラサキがちゃんと採れたので、少なくても味を楽しむ余裕ができた、という気もしますが。
でも、精神衛生上よくないので、来年はタワラヨーデルは育てるの止めようかな・・・。
雄花発見!
2014.06.29 Sun. 20:14 -edit-
結実しました!
2014.06.28 Sat. 20:40 -edit-
3株で育てているプランターのすいかも、旺盛に蔓を伸ばし、かなり茂っています。

反対側から見てもわさわさ。

そして、26日に雨の中自家受粉したら、二個とも結実しちゃいました!


受粉作業をしたのはこの二つだったのですが、おまけにもうひとつ発見!

このあと、玉が大きく甘くなるよう願って、追肥をしました。
来週も、うっとうしい梅雨の天気が続く予報なので、なんとか病気にならないようにして、収穫までこぎつけたいものです。
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
枯れた・・・。
2014.06.28 Sat. 19:53 -edit-
前回、そのうち二袋が元気がないと書いたのですが、草木灰をまいても好転せず、枯れてしまいました。

正直なところ、原因がよくわかりません。
もう一袋のもこんな感じで、枯死寸前です。

ほかのは、今のところ元気に生育しているので、このままいけそうな感じなんですが・・・。
プランターの2株は、ちょっと優劣出てきていますが、こんな感じです。

袋栽培のも、そろそろ蔓を巻き付ける支柱を用意しないと、というところまできています。


残った株でがんばるしかありませんが、せめて原因がわかってれば二の轍を踏まずに済むんですが。
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
整枝しました。
2014.06.28 Sat. 19:43 -edit-

親蔓を摘芯したあと、脇から子蔓が伸び出して、一株あたりの蔓の数が増えてきたので、整枝して、一株あたり3本にします。

発芽するのが遅かったので、ちゃんと育ってくれるかちょっと心配していましたが、5株とも順調に成長していますので、夏の栄養補給に活躍してくれそうです。
エンジンかかってきました!
2014.06.26 Thu. 21:52 -edit-

2株で育てていますが、日によってどちらが採れるかは違うものの、2日に一度、2本ぐらい収穫できてます。
この週末には、いよいよこのきゅうりを育てることになったきっかけを作った母に、きゅうりを届けますよ!
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
一気に色づいてきた!
2014.06.26 Thu. 21:45 -edit-
中央線のダイヤはだいぶ乱れて、運休になった列車も出たほどですが、ぼくの帰宅時間はなんとか大丈夫でした。
そんないつもと違う時間の水に喜んだのか、今日仕事から帰ってくると、今まで緑のままだった花房も、急に色づき始めてました。

まだひとつも色づいていなかった中トマトのフルティカも、うっすらと色づいていました。

来週からは7月。
梅雨があけてくれれば、いよいよ本格的な夏野菜の季節の到来ですね!
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
開花しました!
2014.06.25 Wed. 21:59 -edit-
まだまだ大きくなっています。
庭に置くと、他の野菜たちの邪魔になってしまうので、こいつだけ玄関前に置いてます。

そのズッキーニ、ついに花を咲かせました!

花の下が大きいので、雌花だと思うんですが、それより下に蕾をつけている雄花が咲かないので、受粉できません。
蕾はけっこう上がってきてるんですけどね~。

なかなかこちらの思惑通りにはいきませんね。
気長に待つとしましょう。
水切れ注意!
2014.06.24 Tue. 18:59 -edit-
なので起きたのは5時すぎ。
しかも昨晩は残業で12時ちょっと前に帰宅と、けっこうハードでした。
そのため水やりをしたことはしたのですが、急いでしたもので、足りなかったようです…。
出先から直帰し、5時ごろうちに着くと、先日初収穫をしたばかりの茄子が、ご覧の有り様でした。
これはもうシオシオ~。

こっちはまだましかな。

大急ぎで水をやり、10分もすると、下の方はまだ頭を垂れてますが、とりあえず無事に復活しました。

まだ30度ぐらいなのに、まったく油断できません。
プランター栽培の一番の弱点がこれですね~。
うっかり寝過ごさないよう気をつけなければ!
定植&初収穫!
2014.06.22 Sun. 18:53 -edit-
4株が「サントリーやわらか焼きなす」2株がタキイの「うま旨なす」で、どちらもホームセンターで買った苗です。
このうちサントリーの4株が非常に好調で、去年もけっこう採れたのですが、今年は今のところ花数がとても多く、ちょっと成りすぎな感じになっています。

この時期にあまり成り過ぎると、そのあと樹勢が弱くなってしまうのでは、と心配になってきます。
採れなくても心配、採れすぎても心配、と悩みはつきないのですが。
とりあえず今期初めての収穫なので、昨日のきゅうり同様、まだ小振りですが採っちゃいます。

今晩、我が家にんにくと、我が家玉ねぎと、我が家茄子をシンプルに素焼きして、一品出来上がります。
そして、今までポットで育ててきたイタリア茄子「Violetta di Firenze」を4株定植しました。
この期に及んで、って感じの小さな苗です。

収穫はわずかでしょうが、それでもこの「イタリア1美味しい」と言われる茄子をぜひ今年も食べたい!という気持ちには勝てません。
ほかの茄子が更新剪定して休んでいる頃に収穫できれば、と期待しているんですが・・・。
にんにくの後の土に、堆肥、牡蠣殻石灰、マグアンプを混ぜ込んで植え付けしました。
がんばって実をつけてくれよ!
雌花咲けども・・・。
2014.06.22 Sun. 18:30 -edit-
週間予報を見ても、今週も梅雨空が続きそうですし、そうなると野菜達の病気が心配です。
さて、雨が上がってから庭に出たのですが、プランターに3株で育てているスイカSugar babyに、ついに雌花が咲きました。

雄花もいくつか咲いていたので、嬉々として受粉しようとしたのですが、雨上がりで思いっきり花が濡れています。
無理だろうな〜と思いながらも、初雌花ですし、どこかで期待していますから一応受粉作業はしましたが、まあ無理でしょう。
そんなに都合よくいくはずがありません。
まあ、でも蔓も伸びて、葉も大きくなってきたので、またしばらくしたら雌花が咲いてくれるでしょう。

いずれの株も子蔓2本で育てていますが、いま子蔓の先端がちょうど10節目ぐらいですので、ここからに期待です。
そのときこそ、ぜひ晴れてほしいものです。
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
初収穫!
2014.06.21 Sat. 21:07 -edit-

でも一番果ですし、株に負担をかけないよう樹勢維持のために、収穫しました。

二株それぞれ一本ずつで計2本。
きゅうりのイボイボって、こんなに固いんだって驚くぐらい固く、指に刺さってきました。
また、切ったばかりのきゅうりって、切り口から水が出て来てこれまたびっくりと、恥ずかしながら初めてのきゅうり栽培で、驚くことばっかりです。

このあと、いよいよ本格的なきゅうりの収穫を予感させるように、節ごとにいっぱいなってます!

このあと追肥してやりましたが、きゅうりの追肥は、一度にたくさんだと根が傷むので、間隔を短くして回数を多くするのだそうです。
いろいろ覚えることがたくさんありますが、美味しい野菜のために勉強勉強!
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
けっこう時間がかかります。
2014.06.21 Sat. 20:44 -edit-
その後ほとんど変化がないままで、結実したのかしなかったのか、いまいちよくわからなかったのですが、一か月ほどたって、ついに動きがありました。


ようやく、みかんをイメージさせる実になってきました。
いつごろ収穫なんだろうと思って調べたら、なんと2〜3月とのこと!
一瞬、気が遠くなりました。
まだまだ先は長いですね〜。
テーマ: 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル: 趣味・実用
この差は何?
2014.06.21 Sat. 20:31 -edit-
苗によって、ちょっと異変が起きています。
こちらが順調に成長していると思われる苗。

新しい葉が展開しています。
一方、こちらがなかなか成長しない苗。
葉の色も全然違って黄色っぽいですし、枯れる葉も出てきました。
また、新しく出てる葉も、先のは紫だったのに、こちらはやはり黄色です。

同じホームセンターで買った同じ土なので、条件は同じなんですが・・・。
ネットで調べると、過湿だとか肥料不足だとか出てきましたが、よくわからないので、草木灰をまいて様子を見ることにしました。
今のところプランターで育てているものと、袋3つが順調、袋2つが不調です・・・。
1か月待ちました。
2014.06.19 Thu. 13:15 -edit-
その後、なんの動きもありませんでしたが、ようやく発芽しました!

まだまだ植えつけた種生姜の数には及びませんが、ダメになってたわけではなかったことがわかったので、ひと安心です。
でも、やっぱり発芽まで1か月、ってのは長いですね~。
摘芯しました。
2014.06.18 Wed. 09:15 -edit-
南西向きなので、10時ぐらいから5時までと、他の野菜より2時間ぐらい短いのですが、日光が好きな野菜ですから、やはり鈍くなるのでしょうか。
今週末は梅雨らしい天気になるようですし、やきもきしちゃいます。
それでも、なんとか本葉が5~6枚になりました。

つるも出始めたので、ここで摘芯です。

茎の方に目を向けると、脇芽が顔を覗かせていたので、これからはこいつが伸びて葉を繁らせてくれるでしょう。

短い日照時間でも、できるだけ養分を蓄えられるように、はやく大きくなってほしいと願ってます。
開花しました!
2014.06.16 Mon. 21:28 -edit-
その分、スイカよりもずいぶん成長が速い気がします。
葉も大きいですし。
朝日を浴びて輝く3株のメロンです。

そしてついに開花しました!

まずは予想通りの雄花ですが、いずれにせよ雌花が咲いたとしても、受粉するのは10~15節目についた花です。
僕がバイブルにしている本によると、そこに付く実が、いちばん品質がよくなるらしいです。
そうそう、脇芽をかいてて驚いたことがひとつ。
芽をかくと液が少し出るのですが、これがもうメロンの甘い香りなんですよね~!
そりゃ虫が付きやすいというのもわかるというもんです…。
開花し始めました!
2014.06.15 Sun. 22:56 -edit-
すくすくと上に向かって成長するだけでなく、葉も思ってたよりずいぶん巨大です。

花も咲き始め、黄色い花が、ほとんど緑の我が家の庭にアクセントを加えてくれてます。
雌花の下についてる幼果は、なかなかに綺麗で、つい見とれちゃいます。

奥には雄花も咲いていますが、きゅうりは受粉作業不要とのことなので、特に何もしていません。
このあたり同じウリ科でも、スイカやメロンと違うんですね〜。
こっちは夕方再び庭に出て撮った写真ですが、節なりというだけあって、節ごとに雌花がついています。

また数日後に咲くのが楽しみです。
そういえば、きゅうりの蔓って、伸びる前はすごくきれいに丸まってるんですね〜。

ゼンマイみたいで面白いです。
初収穫!
2014.06.15 Sun. 14:20 -edit-
思ったよりはやく、いい色になりましたので、今期初収穫です!

皮が薄めで軟らかく、そして何より甘くておいしかったです!
ヨメからもお褒めの言葉をいただきました。
よかったよかった。
成長加速中〜!
2014.06.15 Sun. 14:12 -edit-
しかし今日は、午後からヨメの友達が来るというので、ワールドカップを見て午前中を過ごし、午後はゴロゴロしてたら一日が終わってしまいました。
最近植え付けがないので、支柱にくくりつけるか芽かきをするぐらいで、大した作業をせずに庭でぼーっと野菜を眺めてることが多いです。
そんな中、茄子の成長が本当にすごい勢いで、どんどん株が大きくなっており、それに比例して、プランターとプランターの間の通路がせまくなっています。


上は6株のうち4株ある「サントリーやわらか焼きなす」ですが、背丈だけでなく、葉の数もどんどん増えているし、花も多収を予感させるぐらい次々蕾が上がっています。
追肥でリンカリ肥料を蒔きましたが、これが効いてくれて、樹勢が落ちないまま収穫が続けばいいのですが・・・。

毎日何匹とやってくる彼らも、結実をアシストしてくれます。

おかげで、もうちょっとしたら初茄子を味わえそうです!
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
夏の焼き肉のために。
2014.06.14 Sat. 22:27 -edit-
レタス代わりにサラダで食べても美味しいですし、栄養も豊富なので、我が家では常備野菜として、ほとんど1年中栽培しています。
スーパーなんかだと、しおれたようなのが5枚ぐらいで100円とかしてますが、ほんっとバカらしくて買えません。
昨秋に植えた分は、気温が上がるとともにトウ立ちしてしまったので、育て直しです。


標準プランターに1か所3〜4粒蒔きし、ほとんど発芽しました。
このあとはハモグリバエなどの害虫予防のために、ネットをかけて育てます。
それ以外は、もう少し大きくなったら、間引いて1か所1本にして追肥すれば、後は水を切らさないよう注意すればそれでOKと、超ラクチンです。
置く場所も明るい日陰で十分ですし、プランターの置き場に困ってるので本当に助かります。
連日のやっと、や〜っと!
2014.06.14 Sat. 19:46 -edit-
正直、もうあかんと思ってました。
葉が半分以下に減り、残った葉もツヤもなく、しかも幹自体にずーっと何の変化もなく、このまま枯れていくんや、と思ってたんです。
「せとか」は春になったら、ちゃんと芽吹いていましたので、余計にダメなんや、と思いましたし。
でも、ついに芽が出始めました!
まだ生きてたんやね〜。

だって全体で見たらこんな感じでしたから。
残ってた葉が10枚足らずで、しかもまばらです。

さっそく追肥しましたが、この調子なら花が咲くのは来年でしょう。
でもあたたかく見守ってやろうと思いました。
あきらめて処分しなくてよかった・・・。
テーマ: 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル: 趣味・実用
やっと、や〜っと!
2014.06.13 Fri. 22:00 -edit-
春先に、ほかの果樹達が芽吹いても、まったく変化が無かったけど、7月になって芽吹くことも珍しくない、という記事を随所で見かけて、あまり焦らないでおこうと言い聞かせておりました。
そしたらその甲斐あって、ようやく富有柿が芽吹きました!

一方、筆柿はまだまったく変化がありませんが、試しに幹の表皮をこすってみると、下から緑色の組織が見えましたので、枯死しているわけではないようで安心しました。

もうちょっと辛抱が必要ですね。
あ、富有柿の鉢には風で飛んできたシソが2株成長しています・・・。
テーマ: 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル: 趣味・実用
間引きしなくっちゃ。
2014.06.13 Fri. 21:51 -edit-
それでもバラまきした種から発芽したバジルが、かなり込み合っています。

さすがにここまで来ると、間引きしないといけないですね。
サラダにオリーブオイルと塩をかけて、その上にでも散らしますか。
葉にちょっと触れるだけで、辺り一面にバジルの香りが立ちこめます。
さすがはハーブです。
発芽から10日で。
2014.06.13 Fri. 21:45 -edit-
発芽してからわずか10日しかたっていないんですが・・・。
成長の早いこと!

株元を見れば、蕾らしきものも顔を出しています。

種を蒔いても発芽しなかったりと、かなりやきもきしましたが、まだ6月中旬ですし、十分夏の間に収穫できそうで安心しました。
今のうちにレシピを調べなきゃ、と考えてしまうのは、「捕らぬ狸の・・・」てやつでしょうかね。
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
玉ねぎマルチ。
2014.06.13 Fri. 21:34 -edit-
ウリハムシに効果があるという玉ねぎマルチをしてみました。

去年は大発生して、スイカの葉がボロボロになったので、今年はウリハムシ対策として幼虫を退治する殺虫剤ダイアジノンを蒔いたのですが、それでも成虫を見かけるので、期待をかけてやってみました。
有効な対策法が無い、というウリハムシですから、少しでも出来ることはしておこうという考えです。

こんな感じで、葉ばかりでなく根も施しましたが、これで効果が出てくれれば言うことありません。
ここんとこの日照時間の短さで、成長が鈍ってる感じのゴーヤー、害虫に負けるなよ!
テーマ: ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル: 趣味・実用
一月半経過。
2014.06.12 Thu. 23:48 -edit-
その間水もやったことがなく、雨だけです。
それを考えると、敷き藁って乾燥防止効果ってやっぱり抜群ですね。
雨続きの天気に喜んで、わさわさと葉を繁らせています。

そういえば今年はみょうがはナメクジの被害が少なくて、葉がキレイなまま伸びています。

次に写真撮るのはいつかな。
2度目の収穫へ!
2014.06.10 Tue. 21:56 -edit-
5月に収穫は終わりましたが、最近また蕾が上がってきました。


ただ、1回目の収穫でエネルギーを使ったからか、今回は蕾の数は、さほど多くありません。
とりあえず追肥をしましたが、もっと花数増えないかな。
そういえば、まだランナーが全然伸びてきません。
ということは、まだ収穫モードなのかな?
四季なりというからには、冬は無理としても、春夏秋ぐらいは収穫できないと名付けたらダメだと思うのですが。
収穫しました!
2014.06.09 Mon. 18:33 -edit-
ついに収穫となりました!
有給取ってた今日に合わせて、3日ほど前から濡れないように玄関先に移動していました。
それがこちらです!

プランターも、標準やら深型やら浅いのやらいろいろですが、玉ねぎの方も大小いろいろになってしまいました。
でも、こいつと

こいつは

なかなか大きいのが採れました。
でも、本当はもっと大きいのが採りたいんですよね〜。
ちなみに、浅くて広いプランターのがあまり大きくならなかったのは、日当りがあまりよくなかったからのような気がします。
まあでも、満ち足りた気分で引き抜きを楽しみました。
そのあと大きさごとにまとめて2−3日放置し、乾いたら葉を10センチ〜15センチほど残して切り落とし、保存します。
切った葉は、ウリハムシ除けに効果があるそうなので、メロンやスイカ、ゴーヤーのマルチとして使用予定です。
これからしばらくは我が家玉ねぎ、堪能できそうです!