なぜ花房から?
2013.05.31 Fri. 14:30 -edit-

原因はなんでしょうか。
追肥はちゃんとやってるから、肥料が効きすぎたのでしょうか。
いまのところそれしか思いつきませんが…。
この花房も10個以上実がついた先の部分なので、とりあえず害は無さそうですからいいのですが、原因は知りたいです。
ようやく本葉が出た。
2013.05.31 Fri. 08:17 -edit-

なが~い双葉の時間で力を蓄えていたのでしょう。
出るときは一気に大きくなりました。
しそやサンチュ、バジルなどの葉物野菜は、初期生育がすごくゆっくりで、伸び始めたら速いので、パセリもしばらくはゆっくりでしょうか。
どうやって葉先が巻くのか、小学生の観察日記みたいで楽しみです。
見事にバラバラ
2013.05.30 Thu. 09:07 -edit-

見事に大きさがバラバラです。
この2つのプランター、大きい玉ねぎが育っている方は浅いプランターで小さい方は深いのですが、そんな条件よりもやはり良い苗だったかどうかが、一番影響している気がします。

なにしろ途中広く間が空いているところは、冬の間に苗が枯れてしまったところですし。

甘いかどうかは収穫してからですが、うまく育てれば、こんな立派な大きさのものが採れることがわかりましたので、次は種から育てようと思います。
第4花房まできています。
2013.05.29 Wed. 13:25 -edit-

この写真は、プランター1つに2本ずつ、4本あります。
左からリコピーナブラック、千果、レッドペア、アイコです。
いまのところレッドペアが幹が太くて葉もでかいのですが、1花房当たりの実の数が少なくて暴れ気味です。
有名なだけあって、下のアイコは安定している感じです。

同様に有名な千果ですが、こちらはわき芽を見逃してて、2本仕立てにしたやつです。
収穫量は減るんだろうなと思ってたら、二股に別れる花房が多くて、反対に倍採れそうな勢いです。

二股に別れるとなんか嬉しくなっちゃいますね~。
そしてなんといってもこれがすごいです!
他に標準ブランターに2本植えているんですが、
そのうちの一本の第1花房がエライことになっています。

余計なものが写っているので見にくいかもしれませんが、四つ股です!
数えたら49もの花がついています!
第2花房は二股で、ちょっとびっくりです。
ちなみにサントリーの本気野菜シュガーミニです。
おまけで一番早く定植した、スリット鉢の中玉トマトです。

さあわが家のトマト、いったいいくつ採れるでしょう。楽しみです!
焼き肉近し♪
2013.05.29 Wed. 12:05 -edit-
さっそく昨日から雨が降っています。
病気が心配な季節ですね~。
さて、こどもの日に発芽したサンチュ。
本当は葉が痛んだりするので、あまり雨に当てないほうがいいようですが、気にせず外に出しています。
鉢植えのサンチュです。
だいぶ育ってきたので、わが家焼き肉に並ぶのも近そうです。
肥料や水切れを起こすと硬くなったり苦味が出るので、元肥、追肥ともにきちんとやっています。


こちらはミニプランターのサンチュ。

計2つで育てていますが、発芽してから間引かず放任してたので1つの苗に見えますが、実は3~4本の苗が絡 んでいます。
かきとりながら間引く予定です。
スーパーねぎ、初収穫!
2013.05.28 Tue. 23:01 -edit-
すごいの意味のスーパーではなく、スーパーで買ったのでスーパーなんです。
最初は根が成長してなかったからか、ゆっくりとした成長でしたが、GW終わる頃にはがんばって伸びはじめました。

スーパーで買ったときより、茎も太くなってしっかりしてきました。
そろそろ収穫できるかなと思い、晩御飯の麻婆豆腐の薬味になっていただきました。
これからも何度も収穫させてもらいますよ!
白オクラ発芽&第2弾種まき
2013.05.27 Mon. 07:59 -edit-
2週間近くかかって、ようやく発芽しました。

しかし6つ種まいて、まだ3つしか発芽していません。

数時間水につけてから蒔いたんですが、まだ足らなかったんでしょうか。
チューリップを植えていたもう片側の花壇の掘り起こしが済んだので、第2弾のオクラを蒔きました。
今度は丸一日水につけておきましたが…。
天気予報も下り坂だし、もう少し早く発芽してくれることを祈っております。
にんじんの間引き2回目~。
2013.05.26 Sun. 19:12 -edit-
直根性なので引っ張ると、葉が切れることも、たいした抵抗感もなくすっと抜けます。

微妙ににんじんらしい色がついてますね~!
結局どれを抜こう、こっちの方が元気そうだよな、とか悩みながら抜いたので、かなり時間がかかりましたが、これだけ抜きました。

今晩も間引き菜のおひたしが食べられそうです!
しかし、こんなに間引くんだったら、もう少し間隔を広くまいて、2条ではなく3条にすればよかったというのが、次回への反省点です。
じゃがいも黄化始まる?
2013.05.25 Sat. 19:45 -edit-
これは水切れで枯れてきたのか、それとも収穫が近づいてきたのか、どちらでしょうか。
今まで水切れで葉がしおしおになっても、黄色くなることはなかったので、そこから考えるとやはり収穫が近づいているんだと思います。


このあたりの週間天気予報を見ると、来週ぐらいから雨や曇りの日が多く、梅雨の走りだそうです。
収穫を前にして、芋が腐ってしまわないか心配です。
枝豆ってこんなにブサイク?
2013.05.25 Sat. 12:43 -edit-
しかし、2つ目3つ目が芽を出すにつれ、これはこういうものなのか、と半信半疑ながらそう思うようになってきました。
こんなに凸凹していたら、誰だって心配になりませんか?

色もムラがあるし、傷みたいになっています。
こちらは一足先に本葉が出たヤツです。

やっぱり変です。
でも、とりあえずこういうものだと思えたので、美味しい枝豆を味わうのを夢見て、あいたプランターに時間ずらして第2弾の枝豆を蒔きました。
順調に成長中~。
2013.05.25 Sat. 09:02 -edit-
おくだけというナメクジカダンを設置して以後姿を見なくなったナメクジですが、時折葉に穴が開いているので、まだ潜んでいそうです。
しかし、プランターみょうがは順調に成長しています。
左半分も~

右半分も~
ちなみに黄色い四角いのがナメクジカダンです。

10時ぐらいから2時頃まではわりと日当たりがいいところなのですが、まだ真夏までいかないからか、葉が焼けたりはしていません。
むしろすくすく伸びている感じです。
全体像です。

発芽した頃に1回化成肥料を追肥しましたが、それ以降は水もやっていませんが、敷き藁の下に手をやると、いつも湿っているので大丈夫そうです。
しそ展開中~
2013.05.24 Fri. 19:01 -edit-
ということは発芽まで2週間もかかったんですね。
4月の末は朝晩低温でしたからね。

ばら蒔きしましたので、そろそろ弱そうなやつを間引こうと思います。
間引き菜を刻んで冷奴に乗せて初夏の清涼感を味わおうなんて、考えただけでワクワクしちゃいます!
にんにく収穫~!
2013.05.24 Fri. 08:41 -edit-

まだトウ立ちはしていませんが、葉先もだいぶ黄色くなってきました。
このまま倒しておいても、あまり成長しないだろうと思ったのと、来週火曜日が雨の予報だったので、試しに1つ掘り起こしてみることにしました。
今朝早く起きて庭に向かい、半年以上かけて育ててきたのに、全然ダメだったらショックだよなぁとかいろいろ考えながら、引っ張りましたが、なかなか抜けません。
仕方ないのでシャベルで掘ってみました。
すると根が切れる感触、音と急激にあたりに立ち込めるにんにく臭、そして…

予想外にこんな立派なのが採れました!
尻が丸くなってないとか、いろいろ瑕疵はあるかもしれませんが、初にんにく収穫としては大満足です!

根っこを引っ張って千切りましたが、キレイには取れませんでした。
残りは週末に掘り起こすことにして、とりあえず出勤しました。
そして今日です。
とりあえずプランター2つを掘り起こすことにしました。


見るとわかりますが、やっぱり茎が細いと実も小さいですから、茎の太さと比例していますね。

軒下に干しましたが、葉を半分に切って紐で結わえたほうがいいみたいですね。
明日やってみます。
すいかにアブラムシが~!
2013.05.23 Thu. 08:19 -edit-
今朝はいつにもまして元気ないな~、と思って何気にポットを持ち上げてみたら、葉裏にアブラムシがうじゃうじゃ!

幼苗に薬剤はどうかと思ったのですが、ちょっと半端じゃなかったので、使ってしまいました。
とりあえず姿はなくなりましたが、アブラムシが媒介するウイルス病にかかってないか心配です。
すぐ隣に置いてある、もう一方の元気な方のすいかの苗は、一匹もいませんでしたから、やっぱり弱い方に集まるようになっているのでしょうか。
すいか苗、がんばれ!
ぶどう誘引&巻きつる切除
2013.05.22 Wed. 08:37 -edit-

無理に誘引して枝を折っては元も子もないので、優しく支柱の輪に沿わせて、ビニールひもで八の字にくくりつけます。

それと同時に伸びている巻きつるを切除しました。
こんなふうに伸びているやつを

根元から鋏でカットしました。

なんでも季節が終わってもこの巻きつるを残しておくと、巻きつるが病原菌の巣になっていて大変なことになるそうです。
誘引している以上、巻きつるはあってもなくてもいいので切ってしまいました。
ちなみに前回発見した花芽らしきものは、ほとんど変化が見られないので、切ろうか切るまいか思案中です。

アスパラ どうしたら
2013.05.21 Tue. 08:24 -edit-
どうやっても言うことを聞きません。
上から見た図です。

せっかくちゃんと立たせても、ちょっと風が強いと風になびかれて曲がってしまい、倒れよう倒れようとしてしまいます。


穂先が曲がってるんですから、まっすぐ伸びるわけないです。
こんなにすぐ倒れようとして、よく生きてられるなと思います。
一番背の低いヤツはまだましです。
となりに2本目の茎が伸び、さらに3本目の芽が出てきました。

ほかの2株はまだ一本だけなので、長く伸びると2本目が遅くなるのでは、と推測しています。
ちなみに3本目が出たやつが、一番早く芽を出したヤツなんですよね。
う~ん。奥が深いです。
鷹の爪、無事着果
2013.05.20 Mon. 21:45 -edit-
ただ水やりするよりも、長時間かけての方がこんなに効果大きいんだと驚きました。
唐辛子グループも例外ではなく、中でも来たときから他のより大きかった鷹の爪は、花や蕾をたくさんつけています。

水滴と朝の光で新緑が清々しいです。
そして、まだ枯れた花がついていますが、無事に着果した唐辛子が顔をのぞかせています。

二番目に大きいのは「万願寺とうがらし」
です。
こちらは花はまだまだですが、だいぶ蕾をつけてきましたし、枝分かれもしてきています。

最後は「伏見甘長」です。こいつはもうちょっとかかりそうな感じです。
鷹の爪はこの調子だと、年内は買わなくても良さそうです。
着果したので、鉢の周囲に沿って化成肥料を追肥しました~。
リベンジすいか、本葉出る。
2013.05.20 Mon. 19:34 -edit-
やっぱりこれが正しい姿だな、というぐらい太くしっかりした苗になっています。(そんな気がするだけかも)

でももうひとつは双葉が巻いちゃってます。

う~ん。でも本葉がしっかり広がってるから、とりあえずよしとします。
発芽から一夜明けて。
2013.05.20 Mon. 18:29 -edit-
今朝起きてびっくり!
こんなんなってました。

いきなり本葉が顔を出してることにも驚きますが、なにより白のツートンカラーが不思議です。
こんなの初めて見ました。
おそらく種の殻で隠れてた部分が日光に当たらず白くなってたんじゃないかと思うのですが、今日仕事から帰ってどうなったか見るのが楽しみです。
普通に緑一色になってるかな。
枝豆発芽!
2013.05.19 Sun. 20:57 -edit-
蒔いて1週間がたち、無事に発芽しました。

まだ横に寝たままなのもいます。

明日ぐらい頭をもたげるのでしょうか。
枝豆の双葉は鳥たちが好んで食べるらしいので、本葉が出るまでは不織布でトンネルをかけました。
いちじくの敵カミキリムシ発見!
2013.05.19 Sun. 11:14 -edit-

よ~く見ると…。

ちっこいけど、この特徴的な触覚はまさにカミキリムシ!
いちじくの幹に穴を掘って枯らしてしまう大敵なので、即補殺しました。
負けるないちじく!

第2回目間引き
2013.05.19 Sun. 07:47 -edit-

ちょっと混みあってきたので、2回目の間引きをしました。
隣のに押されて曲がっているのを中心に抜きます。
根の感じは、にんじんって感じがしますね~。

結局これだけ抜きました。

少しだけど、間引き菜はごま和えにして食べましたが、めちゃんこ美味しかったです!
間引き後は軽く土寄せして、化成肥料で追肥をしておきました。
といっても、にんじんには元肥を入れてないので追肥といっていいのかよくわかりませんが。

次回本葉5~6枚で最後の間引きをする予定です。
じゃがいもの水やり
2013.05.18 Sat. 18:56 -edit-
出張先から直帰して早く帰ることができた昨日、さすがのじゃがいももシオシオになっていました。
さすがにこれはまずいかな、とひさ~しぶりに水をやりました。
本当に久しぶりで、前回いつやったか覚えていないぐらいです。


それにしても、こんなに成長している茎や葉、花を水無しで維持できるって、種芋の力ってホントにすごいですね。
今朝起きたら、この通りちゃんと元気になっていました。


あと、最後残っていたいくつかの鉢に、増し土と草木灰で追肥をし、これでじゃがいもの作業はすべて終了しました。

あとは、掘り起こすだけ!
無事に採れますように!
一番花咲いた!
2013.05.17 Fri. 08:17 -edit-

色もしっかり濃い紫だし、雌しべも雄しべより長く、なすの成長具合をはかるポイントは満たせているかな、ととりあえず一安心です。
ひとつ気がかりなのは、花茎がすごく長くて下を向いていることでしょうか。
最初の写真は下から仰ぐように撮ったので普通に見えますが、横から見るとこんな感じなんです。

しばらく様子見ですが、落花しないよう願います。
ただ一番花なので、もし着果しても株を弱めないために、早めに摘み取る予定です。
この株にも他の株にもちらほら蕾がつき始めました。

今後の成長が楽しみです!
わき芽かき
2013.05.16 Thu. 16:22 -edit-

立派なわき芽が伸びていました。

つまんで~

横に引っ張ると~

簡単に取れます。
作業は、病気にならないよう、晴れた日の午前中にして、取った跡が早めに乾くようにします。
このわき芽、ほっとくと次々伸びてきます。


こんなに伸びてしまうと、鋏で切るしかありません。
特に花房のすぐ下のわき芽は、成長が旺盛で、うっかり伸ばしてしまったので、二本仕立てにすることにしました。

プランターなのに二本仕立てじゃ収穫量が落ちるかもしれませんが、まあこれも勉強です。
パセリ発芽。
2013.05.15 Wed. 17:31 -edit-
袋に書かれていた通り、2週間かかってやっと発芽しました。
パセリだし、双葉ももう少し変化があるかなと期待してたのですが、フツーでした。

いつぐらいからあんなに縮れた葉が出てくるのでしょうか。
楽しみにしてます。
自家苗定植&発芽
2013.05.14 Tue. 08:51 -edit-
下の方はまだ痛々しく傷んだ葉が残っていますが、新しく出てきた葉は厚く、色もなす独特の紫がかっていました。


買ってきた苗に比べると、茎の太さも頼りなく葉も一回り小さいですが、暑い日が続いて仕事から帰ってくると、ポットでは乾ききっているので、定植することにしました。

元気に育ってくれ~と祈りながら、生き残った3苗を植えました。
そして、今更ながら蒔いた種も発芽しました。

今から発芽させてどうするんだ、って気もしますが、どうなるかやってみます。
無事に収穫までいきますかね?
成長までかかる時間だけを比較して考えると、8月には収穫できそうですけど…。
そういえば、サントリー苗の方は蕾がついています。
