デストロイヤー植え付け
2013.03.11 Mon. 19:44 -edit-
ついにじゃがいも植え付けました。
前日に重さを量り、どのように植えるか目星をつけ、いよいよカットです。
だいたい一個から1~2本の茎を伸ばすのがいいので、芽の出方も大切です。

こいつは、頭の部分をカットし、二つの芽以外は爪で折りました。

こいつは重さがあるので二つに切ります。

切ったどちらにも二つずつ芽が残るよう、ちょっとドキドキしながら切りました。

外見からは想像つかないほど、キレイな黄色で、ちょっと感動しました(笑)
皮のほうが、緑がかっていて、これが日に当てた結果の「緑化」でょうか。
さて、切り口には草木灰をまぶしました。
春植えは腐る危険があまりないので、必要ないらしいですが、これも見るサイトによっては、1~2日乾かしたほうがいいとか諸説あるので、まぶすことにしました。

そして、いよいよ植え付けです。
プランターの半分ぐらいの深さに種芋をセット。
深型なので、約20センチぐらいのところです。


その前に土を被せ、種芋から少し離れたところに草木灰をほどこしてから、さらに土をかぶせます。

合わせて5センチぐらいかぶせました。
これで終了。芽が地上に顔を出すまでは、水は控えます。
芋の養分だけで十分育つし、腐敗防止にもなるとのこと。
といっても水曜日の予報は雨。
取り越し苦労であることを願っています。
前日に重さを量り、どのように植えるか目星をつけ、いよいよカットです。
だいたい一個から1~2本の茎を伸ばすのがいいので、芽の出方も大切です。

こいつは、頭の部分をカットし、二つの芽以外は爪で折りました。

こいつは重さがあるので二つに切ります。

切ったどちらにも二つずつ芽が残るよう、ちょっとドキドキしながら切りました。

外見からは想像つかないほど、キレイな黄色で、ちょっと感動しました(笑)
皮のほうが、緑がかっていて、これが日に当てた結果の「緑化」でょうか。
さて、切り口には草木灰をまぶしました。
春植えは腐る危険があまりないので、必要ないらしいですが、これも見るサイトによっては、1~2日乾かしたほうがいいとか諸説あるので、まぶすことにしました。

そして、いよいよ植え付けです。
プランターの半分ぐらいの深さに種芋をセット。
深型なので、約20センチぐらいのところです。


その前に土を被せ、種芋から少し離れたところに草木灰をほどこしてから、さらに土をかぶせます。

合わせて5センチぐらいかぶせました。
これで終了。芽が地上に顔を出すまでは、水は控えます。
芋の養分だけで十分育つし、腐敗防止にもなるとのこと。
といっても水曜日の予報は雨。
取り越し苦労であることを願っています。
スポンサーサイト
| h o m e |