バナーネ初収穫!
2017.07.22 Sat. 20:43 -edit-
今日はヨメと、4月に名古屋駅にできた「ゲートタワー」という高島屋やビックカメラ、ユニクロなどが入った商業施設に行って来ました。

新しい名刺入れが欲しくて見に来たのですが、ここではあまり気に入ったものがありませんでした。
そのあと革製品で人気の「土屋鞄」なども見に行ったのですが、結局名鉄で「キプリス」という日本製の皮革製品ブランドのものを買ってもらいました。

ダークブラウンのコードバンに、赤のステッチが入っているのですが、ちらっと見えてるように
中が赤でオシャレなんです!

気に入ったものを長く使いたいので、いいのが見つかってよかったです!
ちなみに17000円と、高すぎず安すぎずで、納得の価格です。
さて、いい買い物をして気分良くうちに帰ってきて、
待っていたのは「バナーネ」の夏果です!

今年のいちじくは、暑さのおかげかどれも好調なのですが、その中で先陣切って
今年の第1号です。
さわるとだいぶ柔らかかったので、熟しているのは間違いないと思っていましたが、実際に切ってみると・・・

いい感じです!
糖度は・・・

14、6度と期待したより低かったので、甘みがのってないのかと心配になりました。
でも、これが食べてみると、しっかり甘くて、絶品でした!
ちなみにネットでは、「バナーネ(ロング・ドゥート)」は熟しても赤くならない白いちじく。秋果は濃厚で糖度は18−20度だが、夏果はあっさりめの甘さ」ということで、特徴通りだったようです。
来月半ば頃には秋果の収穫が始まりますが、この感じなら十分期待できそうで楽しみです!

新しい名刺入れが欲しくて見に来たのですが、ここではあまり気に入ったものがありませんでした。
そのあと革製品で人気の「土屋鞄」なども見に行ったのですが、結局名鉄で「キプリス」という日本製の皮革製品ブランドのものを買ってもらいました。

ダークブラウンのコードバンに、赤のステッチが入っているのですが、ちらっと見えてるように
中が赤でオシャレなんです!

気に入ったものを長く使いたいので、いいのが見つかってよかったです!
ちなみに17000円と、高すぎず安すぎずで、納得の価格です。
さて、いい買い物をして気分良くうちに帰ってきて、
待っていたのは「バナーネ」の夏果です!

今年のいちじくは、暑さのおかげかどれも好調なのですが、その中で先陣切って
今年の第1号です。
さわるとだいぶ柔らかかったので、熟しているのは間違いないと思っていましたが、実際に切ってみると・・・

いい感じです!
糖度は・・・

14、6度と期待したより低かったので、甘みがのってないのかと心配になりました。
でも、これが食べてみると、しっかり甘くて、絶品でした!
ちなみにネットでは、「バナーネ(ロング・ドゥート)」は熟しても赤くならない白いちじく。秋果は濃厚で糖度は18−20度だが、夏果はあっさりめの甘さ」ということで、特徴通りだったようです。
来月半ば頃には秋果の収穫が始まりますが、この感じなら十分期待できそうで楽しみです!
今年は絶好調!
2017.07.14 Fri. 19:50 -edit-
いただいたコメントを読むと、雨がしばらく降ってない地域もあるようで。
自分のところが毎日のように降って、ニュースでは水害が多いので、日本全国どこも梅雨前線が活発なのかと思ってました。
仕事だったので直接見てませんが、多治見は今日も短時間に強い雨がザッと降ったようです。
じゃがいもが腐ってないか心配・・・。
さて我が家の果樹ですが、柿は前年並み、ぶどうは品種によって波があり、キウイは1株ならず、柑橘はいい感じ、とそれぞれ差はあるのですが、その中で
すべての株が絶好調!なのがいちじくです。
うちではいちばん古株の「桝井ドーフィン」は、夏果がつかなかったものの、
こんな感じで鈴なりになっています。

ちょっと実がつきすぎかな。
あまりたくさんならせると、ひとつひとつが小さくなってしまうので、摘果したほうがいいかも・・・。

とりあえず明日追肥しとこうっと。
こちらは去年初収穫だった「バナーネ」
こちらも夏果は少なかったんですが、秋果ががんばってなってくれてます。

夏果はちょっと黄色くなってきました!

こやつにも追肥しとかにゃ。
そしてこれも2回目の収穫となる秋果専用種の「ノアールドシュクレ」

横に広がっちゃったので、アスパラの茂みに枝を突っ込ませてあります(笑)
これが我が家ではいちばん小粒の実がなります。
甘さが濃すぎてくどいぐらいなので、
私はあまり好きじゃないのですが(笑)
ヨメは大好きなようですので、これだけなったら喜んでくれることでしょう。

これだけなったらジャム作りもできそうかな?
今年はいちじくが当たり年のようですから、
思いっきり堪能しますよ〜!
自分のところが毎日のように降って、ニュースでは水害が多いので、日本全国どこも梅雨前線が活発なのかと思ってました。
仕事だったので直接見てませんが、多治見は今日も短時間に強い雨がザッと降ったようです。
じゃがいもが腐ってないか心配・・・。
さて我が家の果樹ですが、柿は前年並み、ぶどうは品種によって波があり、キウイは1株ならず、柑橘はいい感じ、とそれぞれ差はあるのですが、その中で
すべての株が絶好調!なのがいちじくです。
うちではいちばん古株の「桝井ドーフィン」は、夏果がつかなかったものの、
こんな感じで鈴なりになっています。

ちょっと実がつきすぎかな。
あまりたくさんならせると、ひとつひとつが小さくなってしまうので、摘果したほうがいいかも・・・。

とりあえず明日追肥しとこうっと。
こちらは去年初収穫だった「バナーネ」
こちらも夏果は少なかったんですが、秋果ががんばってなってくれてます。

夏果はちょっと黄色くなってきました!

こやつにも追肥しとかにゃ。
そしてこれも2回目の収穫となる秋果専用種の「ノアールドシュクレ」

横に広がっちゃったので、アスパラの茂みに枝を突っ込ませてあります(笑)
これが我が家ではいちばん小粒の実がなります。
甘さが濃すぎてくどいぐらいなので、
私はあまり好きじゃないのですが(笑)
ヨメは大好きなようですので、これだけなったら喜んでくれることでしょう。

これだけなったらジャム作りもできそうかな?
今年はいちじくが当たり年のようですから、
思いっきり堪能しますよ〜!
夏果も秋果も!
2017.06.06 Tue. 22:37 -edit-
きのうのキウイに続いて今日も果樹です。
「桝井ドーフィン」「バナーネ」「ノアールシュクレ」の3本展開です。
このうち「桝井ドーフィン」と「バナーネ」は夏秋両方の果実が実るはずなのですが、
「桝井ドーフィン」は夏果がつきまでんでした・・・。
一方の「バナーネ」はおととしの冬に導入したので、去年は夏果は生りようがありませんでしたから、今年が初めての機会です。

ちょっと10号鉢には枝数が多く5本伸ばしているのですが、樹勢が強めなのでよく育ってくれてます。
そして、期待の夏果が大きくなってきました!

2つだけですが、小さい実が多いイチジクの中では、
かなり大きな実がなる・・・ハズなので、楽しみです。
さらに、すぐ上の葉の脇には、秋果も顔を出しています!

追肥として魚粉を施しておきました。
また、プランター栽培している秋果専用種の「ノアールシュクレ」

こちらも、秋果が出てきています。

この「ノアールシュクレ」、ちょっと甘さが濃すぎて私の好みではないのですが、
ヨメはその濃厚な甘さが大好きなので、ヨメ専用です(笑)
さ〜て、夏野菜が大きくなるとともに、果樹たちも実がはっきりしてきて、
どんどん我が家菜園がにぎやかになってきました!
今年の秋が、実りの秋となり、収穫祭を迎えられるように、がんばりますよ〜!
それまでまずは、打倒!害虫&病気!
「桝井ドーフィン」「バナーネ」「ノアールシュクレ」の3本展開です。
このうち「桝井ドーフィン」と「バナーネ」は夏秋両方の果実が実るはずなのですが、
「桝井ドーフィン」は夏果がつきまでんでした・・・。
一方の「バナーネ」はおととしの冬に導入したので、去年は夏果は生りようがありませんでしたから、今年が初めての機会です。

ちょっと10号鉢には枝数が多く5本伸ばしているのですが、樹勢が強めなのでよく育ってくれてます。
そして、期待の夏果が大きくなってきました!

2つだけですが、小さい実が多いイチジクの中では、
かなり大きな実がなる・・・ハズなので、楽しみです。
さらに、すぐ上の葉の脇には、秋果も顔を出しています!

追肥として魚粉を施しておきました。
また、プランター栽培している秋果専用種の「ノアールシュクレ」

こちらも、秋果が出てきています。

この「ノアールシュクレ」、ちょっと甘さが濃すぎて私の好みではないのですが、
ヨメはその濃厚な甘さが大好きなので、ヨメ専用です(笑)
さ〜て、夏野菜が大きくなるとともに、果樹たちも実がはっきりしてきて、
どんどん我が家菜園がにぎやかになってきました!
今年の秋が、実りの秋となり、収穫祭を迎えられるように、がんばりますよ〜!
それまでまずは、打倒!害虫&病気!
なぜ今頃?
2016.10.25 Tue. 17:24 -edit-
今日は昼から雨が降って、家の中にいても、かなり冷え込んで感じます。
パソコン打ってても手が冷たくて、動きが鈍いです。
こりゃそろそろ暖房がいるな、と思いましたが、まだ今年は灯油を買っていなかったので、ストーブは出したもののつけられません。
我が家はファンヒーターやエアコンの風は、肌が乾燥するのが嫌なので使わず、
昔ながらのストーブ&ヤカンで、これに敵うものはない、と思っています(笑)
というわけで、今日は昨日のうちに撮っておいたいちじくです。
まずは、プランターで育てている秋果専用種の「ノアールシュクレ」

写真の撮影用に下に下ろしたのですが、こうして見てみるとかなり枝の配置がいびつな感じです。
冬の剪定で整えるようにしたいです。
ひと月ぐらい、収穫がず〜っと止まっていて、緑の実がついたままだったのですが、ここのところようやく色づいてきました。

とっても小ぶりなので、スプーンですくうっていうより、ちょっとつまむ感じです。
でも相変わらずネットリと甘くて、まだもうちょっと楽しめそうです。
そして、ちょっと不思議なのは「バナーネ」です。

なぜか実が大きくなってきました。


下の写真の、上についたやや赤くなっているのは、このあとポロっと取れてしまったのですが、こんな時期に肥大を始めるっておかしい気がするんですよね〜。
これも不順な天候に振り回されて、カンチガイでもしたのかな〜。
もう一株ある「桝井ドーフィン」は目立った動きはなく、来年のために養分蓄えてる、って感じですから、同じ夏秋種の「バナーネ」だけなぜ?って、余計にそう思ってしまうんです。
この前まで気温高めでしたから、「狂いなり」って感じ?
収穫までいかなくてもそれはそれで仕方ないのですが、来年の収穫に影響しないことだけ願っています。
パソコン打ってても手が冷たくて、動きが鈍いです。
こりゃそろそろ暖房がいるな、と思いましたが、まだ今年は灯油を買っていなかったので、ストーブは出したもののつけられません。
我が家はファンヒーターやエアコンの風は、肌が乾燥するのが嫌なので使わず、
昔ながらのストーブ&ヤカンで、これに敵うものはない、と思っています(笑)
というわけで、今日は昨日のうちに撮っておいたいちじくです。
まずは、プランターで育てている秋果専用種の「ノアールシュクレ」

写真の撮影用に下に下ろしたのですが、こうして見てみるとかなり枝の配置がいびつな感じです。
冬の剪定で整えるようにしたいです。
ひと月ぐらい、収穫がず〜っと止まっていて、緑の実がついたままだったのですが、ここのところようやく色づいてきました。

とっても小ぶりなので、スプーンですくうっていうより、ちょっとつまむ感じです。
でも相変わらずネットリと甘くて、まだもうちょっと楽しめそうです。
そして、ちょっと不思議なのは「バナーネ」です。

なぜか実が大きくなってきました。


下の写真の、上についたやや赤くなっているのは、このあとポロっと取れてしまったのですが、こんな時期に肥大を始めるっておかしい気がするんですよね〜。
これも不順な天候に振り回されて、カンチガイでもしたのかな〜。
もう一株ある「桝井ドーフィン」は目立った動きはなく、来年のために養分蓄えてる、って感じですから、同じ夏秋種の「バナーネ」だけなぜ?って、余計にそう思ってしまうんです。
この前まで気温高めでしたから、「狂いなり」って感じ?
収穫までいかなくてもそれはそれで仕方ないのですが、来年の収穫に影響しないことだけ願っています。
ノアールシュクレの収穫!
2016.09.04 Sun. 18:36 -edit-
それまで住んでいた愛知県から、今住んでいる岐阜県多治見市に越してきて丸5年。
岐阜県人としてはまだまだビギナーなので、岐阜をもっとよく知らなければ、ということで、岐阜の名物「鵜飼」に行ってきました!
思ったよりお客さんが多くてびっくりしましたが、屋形船で鵜飼の舟と併走しながら漁の様子を見るのですが、篝火の明かりが雰囲気あって、なかなか堪能することができました。
♪写真をクリックすると大きくなります(横のは2回クリックでさらに大きく!)ので、よかったらぜひ♪

鵜飼の舟は一度に6艘が出て、1艘で12羽の鵜を操って鮎を獲ります。
ちなみに、鵜匠さんが宮内庁式部として国家公務員だとは知りませんでした。
ということで、おとといは残業で、昨日は鵜飼で更新ができませんでしたが、「桝井ドーフィン」「バナーネ」と収穫が続いていたいちじくの最後の品種、「ノアールシュクレ」の収穫が始まりました。

うちで唯一の秋果専用品種ですが、一本仕立てを狙って失敗してしまったり、6月には病気で枯れそうになったりしたものの、なんとか初収穫にこぎつけることができました。

熟すと、こんな感じで横に割れてくる感じなんですね〜。

我が家いちじく揃い踏み〜!
一番下と右下が「ノアールシュクレ」で、サイズはもっとも小さいです。
白っぽいのが「バナーネ」、赤紫が「桝井ドーフィン」です。
切ってみると、適度に果汁があって美味しそう〜。
順番変わって、左の列の真ん中が「ノアールシュクレ」です。

気になる糖度は・・・

小さいながらも、甘みが凝縮されているのでしょうか、20度を超えました!
20度超えても、しつこい甘さではなく、上品な甘さでおいしかったで気に入りました。
ただ品種としては30度超えもあるそうですので、まだまだこんなものじゃないんでしょうね。
我が家のいちじく3品種、十分に朝食の食卓をにぎわせてくれていて大満足です!
岐阜県人としてはまだまだビギナーなので、岐阜をもっとよく知らなければ、ということで、岐阜の名物「鵜飼」に行ってきました!
思ったよりお客さんが多くてびっくりしましたが、屋形船で鵜飼の舟と併走しながら漁の様子を見るのですが、篝火の明かりが雰囲気あって、なかなか堪能することができました。
♪写真をクリックすると大きくなります(横のは2回クリックでさらに大きく!)ので、よかったらぜひ♪

鵜飼の舟は一度に6艘が出て、1艘で12羽の鵜を操って鮎を獲ります。
ちなみに、鵜匠さんが宮内庁式部として国家公務員だとは知りませんでした。
ということで、おとといは残業で、昨日は鵜飼で更新ができませんでしたが、「桝井ドーフィン」「バナーネ」と収穫が続いていたいちじくの最後の品種、「ノアールシュクレ」の収穫が始まりました。

うちで唯一の秋果専用品種ですが、一本仕立てを狙って失敗してしまったり、6月には病気で枯れそうになったりしたものの、なんとか初収穫にこぎつけることができました。

熟すと、こんな感じで横に割れてくる感じなんですね〜。

我が家いちじく揃い踏み〜!
一番下と右下が「ノアールシュクレ」で、サイズはもっとも小さいです。
白っぽいのが「バナーネ」、赤紫が「桝井ドーフィン」です。
切ってみると、適度に果汁があって美味しそう〜。
順番変わって、左の列の真ん中が「ノアールシュクレ」です。

気になる糖度は・・・

小さいながらも、甘みが凝縮されているのでしょうか、20度を超えました!
20度超えても、しつこい甘さではなく、上品な甘さでおいしかったで気に入りました。
ただ品種としては30度超えもあるそうですので、まだまだこんなものじゃないんでしょうね。
我が家のいちじく3品種、十分に朝食の食卓をにぎわせてくれていて大満足です!